最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:171
総数:313823
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月2日 4年生 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日,読み聞かせボランティアの皆様に本を読んでいただきました。
 様々なジャンルの本を読んでいただき,子ども達も楽しい本の世界に引き込まれていました。読書の秋,たくさんの本に親しんでほしいと思います。
 本日はありがとうございました。

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、小型バターパン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。

画像1 画像1

11月2日 1年生 生活科

1年生が、生活科で広島城に秋見つけに行きました。どんぐりの実や紅葉した葉などを見つけ、たくさん記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 生活科

 生活科「きせつとなかよし あき」の単元で,秋によく見られる植物を探しに行きました。ひろしま美術館や広島城の周りにたくさんのどんぐりや落ち葉などがあり,子ども達は目を輝かせながら拾うことができました。これからの生活科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 算数科

5年生は、算数科で「平均」について学習しています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 休憩時間

秋晴れの中、子どもたちは外遊びを楽しんでいます。体を動かすのにちょうどよい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 福祉学習

広島県手をつなぐ育成会・あび隊の方々にお越しいただき,福祉学習を行いました。知的障害者の理解を深めるための疑似体験を通して、知的障害に対する正しい知識や自分たちがどのように関わることが大切なのかを教えてくださいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
11/6 学校納入金引き落とし(1) スーパー昼休憩
11/7 避難訓練(予備日)
11/8 ベルマーク(低) 昔話読み語り(1年)
11/9 ベルマーク(中) クラブ 6年卒業アルバム写真撮影(クラス・学年・クラブ)  6年外国語科ALT来校
11/10 ベルマーク(高) 5年幼保交流 スクールカウンセリング(8:25〜16:55)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013