![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:315 総数:545790 |
11月2日(木) 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
本日、11時から県内の各市町で
「最大震度6弱」を観測した災害が発生した と想定し、一斉地震防災訓練を実施しました この訓練は、防災意識を高めるため 県内全域で一斉に訓練を行うものです (写真上・中) 本校でも写真のように全校で取り組みました (写真下) 本日生徒に1冊づつ冊子を配付します ご家庭でも、もしもの想定を家族で確認し 災害に備える一助として活用ください
11月1日(水) タブレットを活用した授業の様子
(写真上:1年理科)
自分が興味のある気体について調べ スライドを作成しオクリンクの機能を使って みんなで共有します (写真下:1年英語) 電子黒板に提示されたQRコードを読み込むと 教科書の本文をネイティブの発音で 聴いて学ぶことができます 1年生もだいぶタブレットを使用しての 学習が増えてきているようです
10月30日(月) ちょいボラ活動
月に一度放課後の時間にボランティア局が
実施しているちょいボラ活動の様子です 本日は古くなり、使用しにくくなった掃除道具の 修理・交換作業をしてくれました 2人一組になり、ほうきの先端パーツをはずし、 新品と交換します 学校生活が円滑に運営できるよう支えてくれる活動です
10月27日(金) 学校通信を配付しました
本日学校通信第8号(裏面:11月行事/12月行事予定付き)
を配付しました 下の文書名をクリックしていただくと カラー版でご確認いただけます ぜひ、ご覧ください ・令和5年度 学校通信 第8号(10月27日発行) <swa:ContentLink type="doc" item="97890">・令和5年 11月行事(12月行事予定付 き)</swa:ContentLink> 写真は5校時 2年4組 英語の研究授業の様子です ペアやグループで対話をしながら 学び合う姿が見られました
10月26日(木) 小中連携研究会
本日は午後から高取北中学校区の2小学校と
合同で小中連携研究会を実施しました 写真は1年4組の数学の授業の様子です 今年度の研究テーマ 「ICT機器を活用しながら、 児童生徒の主体的に学習に取り組む 態度の育成を目指す授業実践研究」です 今日の単元では比例と反比例の学習でした 生徒たちは課題について自分の考えを ペアやグループで共有し 素敵な学び合いの姿を見せてくれました
10月25日(水) 2年生英語
2−1の英語の授業の様子です
英語の授業なのに静かだな・・・? と思ったら、タブレットに入っている 教科書とリンクした学習問題「ドリルパーク」 でここ最近学習した内容について個々に 取り組んでいました イヤホンから流れる問題に英語で答える生徒もいます 正解したら、ポイントをゲットできます 記憶が新しいうちに 問題に取り組み 知識を定着させる効果がありそうです
10月24日(火) 校内清掃と地域清掃の回収ゴミ
(写真上)
2年生は校内清掃を担当しています 階段に貼っていたテープをはがして 粘着テープのあとをきれいにしてくれました (写真中・下) 地域清掃で回収したゴミです ペットボトルや缶 落ち葉のゴミが沢山ありました 今日は地域の公園に感謝の気持ちを込めて 清掃活動を全校生徒で行いました
10月24日(火) 地域清掃 高取第三公園
高取第三公園の様子です
10月24日(火) 地域清掃 上安第二公園
本日の地域清掃は3年生と1年生のチームで
自分の家の近くの公園の掃除をしました 3年生がリーダーシップをとり 協力して取り組みました
10月24日(火) 地域清掃 緑ヶ丘西第一公園
落ち葉を中心に回収しました
10月24日(火) 地域清掃 高取公園
高取公園には
ペットボトルや空き缶のゴミも結構ありました
10月24日(火) 地域清掃 長楽寺第四公園
本日は午後から地域清掃を行いました
長楽寺第四公園の様子です 落ち葉が沢山あるのを回収しました
10月23日(月) きらり学級 数学
きらり学級の数学の授業の様子です
今日はお金(硬貨)を使用して、身の回りの物を 購入する際に、使用する硬貨の組み合わせを 実際に本物のお金を使用して学習しています
10月20日(金) 1年生 和楽器体験授業
1年生音楽の授業で地域で活動されている
荒谷太鼓より講師の先生をお招きして 和楽器体験授業を行いました
10月19日(木) 校内授業研修会 3−4社会
本日、広島市教育委員会より指導主事の先生を
お招きし、3年4組さんに協力してもらい 校内授業研修会を実施しました 研究の主題は 主体的・対話的に学び合い、高め合う生徒の育成を 目指した授業づくり 〜深い学びを生むグループ活動を通して〜 目的は ・「高取北スタンダード」をもとにした 授業展開の工夫を学ぶ ・ICT機器を利用した授業展開の工夫を学ぶ です タブレット・電子黒板を使用し課題に取り組む姿 をしっかり見せてもらいました
10月19日(木) きらり学級 技術
きらり学級が木工室で木の板に穴をあけていました
一人ずつ、手順を確認しながら 自分で印をつけたところに穴をあけます 機械のレバーを回して 穴があいた時の感覚が なんとも言えません 自分でやり切ると自信につながります
10月18日(水) 放課後の様子
(写真上)
今日は委員会がありました 今日から後期委員の仕事が始まります 写真は文化委員会の様子です (写真中・下) こちらは絆学習会の様子です 委員会に行く人や、今週末に試合のある部活は 活動があるため本日は参加者少なめです その分たっぷり教えてもらえます
10月17日(火) 3年市商出前授業
3年生は5校時6校時に
広島市立広島商業高等学校より先生をお招きして、 出前授業をしていただきました (写真中・下) あいさつをする際の礼の仕方を 学んでいます
10月17日(火) 1年4組 書道
1年生の国語
書道の学習に入っています きちんと手入れされた道具を準備し 基本的な筆使いから学習します 墨汁は誤って服などについてしまったら とれないので、古いTシャツやエプロンを 持参しても良いです 心を落ち着けて生徒みんなが集中していたら たくさん練習ができます 教室に漂う 墨の香りが心地よいです
10月16日(月)2年生 修学旅行 生徒ガイダンス
2年生は12月に修学旅行に行きます
今日は体育館でスライド資料を使用して ガイダンスを行いました これから、総合や学活の時間に 取り組みを進めていきます
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |