最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:55
総数:156906
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

5・6年生 石内川クリーン作戦

 6年生は、昨年、陸上のゴミを拾いをしましたが、今年は、川の中のゴミを拾いました。「一年間でこんなにゴミが増えるのか」と実感した児童もおり、クリーン作戦の意義を肌で感じている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 石内川クリーン作戦

 梅雨前線の影響で、延期していた石内川クリーン作戦を行いました。予備日は、明日でしたが、明日も雨の予報だったので、一日繰り上げ実施しました。一時は晴れ間も見える中、5・6年生の精鋭部隊が、石内川に向け出発しました。この日のために、地域の方々、PTAの方々、他学年の先生方が、事前に草を刈ってくださったおかげで、安全に活動できることを聞き、感謝の気持ちを込めて、作業を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生(授業参観)

 5年生は国語と算数、6年生は社会の学習の様子を参観していただきました。保護者の皆様、本日は、足下の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(授業参観)

 音楽の学習の様子を参観していただきました。
画像1 画像1

1〜3年生(授業参観)

 1年生は算数、2年生は国語、3年生は算数の学習の様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級(授業参観)

 算数や国語の学習の様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級 国語科

 時計の時間と心の時間の文章を読んで、はじめ、中、終わりの段落分けとして正しいものをア〜エの中から選び、意見を出し合っていました。
画像1 画像1

2年生 算数科

 10を14こ集めた数を求めていました。グループに分かれて、活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科

 ひき算の学習をしていました。残りはいくつになるのか、算数ブロックを金魚に見立て、操作して残りの数を導き出していました。残りの数を求めるには、ひき算を使うとよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石内川 草刈り

地域の皆様、PTAの皆様、教職員が参加し、石内川の草刈りをしました。草が生い茂り、歩くことが難しかった石内川の川辺がすっかりきれいになりました。おかげさまで、これから5・6年生が安全に石内川クリーン作戦の活動を行うことができます。草刈りにご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 伝統芸能出前授業

5・6年生が、箏の先生を講師にお招きして、伝統芸能出前授業を行いました。講師の先生から、指に力を入れることを教えていただいて、徐々にしっかりとした音が出るようになりました。最後に「さくらさくら」を演奏することができ、心に残る貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の時間 2

計画委員会、体育・飼育・栽培委員会、保健・給食委員会の様子です。
計画委員会はお楽しみ集会の準備を、保健・給食委員会は給食せんりゅうの掲示準備を、体育・飼育・栽培委員会は、プランターの整備作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の時間

第2回目の委員会の時間です。
図書委員会、放送委員会、美化委員会の様子です。
これまでの活動の、よかった点や課題について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 水泳の学習

こちらは、3・4年生の水泳です。シャワーの水を浴びて必死に耐えています。プールに入り、だるま浮きやジャンプをしました。上手に体の力を抜いて、ぷく〜と浮くことができました。最後に、走ったり泳いだりして、25mを進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水泳の学習

さあ、水泳の学習が始まりました。まだ、プールの水は、ちょっと冷たいのですが、大はしゃぎの子どもたちです。
まず、プールの入り方の学習です。体の右側のプールサイドに両手を置き、後ろを向きながら水に入ります。みんな上手にできました。これから、もぐったり浮いたりして、水と仲良くなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間 2

学校に帰り、ふるさと学習講師の方にホタルについていろいろ教えていただきました。梶毛川で飛んでいたホタルを持ってきてくださいました。子どもたちはホタルをじっくりと観察し、身近に感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、総合的な学習の時間で、ホタルの学習をしました。ふるさと学習講師の皆様と一緒に、ホタルが生息する梶毛川に行きました。どんなところがホタルにとって住みやすいのか、川の様子をよく見て観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こども110番の家」ウォークラリー 2

とびきり暑い中、汗をかきながら、1年生は、それぞれの通学路途中にある「こども110番の家」のポストに、感謝のお手紙を一つ一つ丁寧にお届けしました。今度お会いしたら、ごあいさつをしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こども110番の家」ウォークラリー 1

1年生による、「こども110番の家」ウォークラリーが行われました。ウォークラリーの前に、1年生の保護者の皆様には、旗振りの仕方の動画を視聴していただきました。
ウォークラリーでは「こども110番の家」がどこにあるのかを確かめます。そして、「こども110番の家」の皆様に感謝の気持ちを込めたお手紙を届けます。
子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の皆様も参加してくださり、お話を聞きました。さあ、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 国語・算数の学習

さくら学級では、一人一人に合った学習に取り組んでいます。みんな一生懸命に自分の学習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 「みんなで減災」一斉地震防災訓練
11/3 文化の日
11/4 学習発表会
11/6 代休 振替日
11/8 4年石内史跡めぐり
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217