最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:85
総数:541160
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「音づくりフレンズ」の学習では、様々な材料から自分だけの楽器を作りました。
子どもたちはどんな楽器を作ろうかイメージを膨らませながら、楽器を作っていました。
作品を作る中で、
「ギターに見えるように飾りを工夫したよ。」
「早く鳴らしたいな。」
「友達の楽器の音も聞いてみたいな。」
などといった声が聞こえてきました。
音楽の時間で作った楽器の演奏を楽しむ予定です。

4年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、わたしたちのまち「祇園」についての学習をしています。
今日は安神社の方にお越しいただき、安神社が建てられた理由や名前の由来などについてお話をしていただきました。
祇園の町についてどんどん詳しくなっていきますので、お家でもいろいろな話を聞いてみてください。

地層ができたよ 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では地層のでき方を学習しました。書類ケースを海、樋を川と見立てて小さな河川と河口を作り、礫と砂と泥をよく混ぜたものを水でいっきにケースの海に流し込みます。しばらく時間をおきながら3回行います。結果、見事にケースの中に地層ができていました。川の水の流れが礫や砂、泥の粒の大きさで分かれて堆積して地層ができることを確かめることができました。

3年生 外国語活動〜This is for you

外国語活動の学習は、元気のよい英語のあいさつから始まります。

今日は「いろいろな形を知ろう」というめあてで、丸や四角形などの単語を新しく学習しました。丸や三角形は聞いたことがあるけれど、正方形や長方形は初めて知った子どもが多かったようです。

後半は、身の回りにある形を見つける活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かきたま汁

卵を割っています 卵を割っています
割った卵を溶いています 割った卵を溶いています
釜へ少しずつ入れます 釜へ少しずつ入れます
今日の給食には「かきたま汁」がでます。祇園小学校全部で、31.1キロ(約480個)もの卵がきます。卵は全て手で一つ一つ割ります。殻が入っていないか1つずつ食器に割り入れて確認します。泡だて器を使って溶き卵にします。とても大量なので、卵を割るのも溶くのも時間がかかります。

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行が近づいてきました。修学旅行の班のメンバーを確認したり、しおりで予定を確認したりして、早く行きたい気持ちが高まっています。タブレットを使い、事前学習をすることで、自分たちが修学旅行中に行く場所の情報を頭に入れ、より充実した2日間になりそうです。今週末はしおりを持って帰る予定にしていますので、荷物の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作科

 図画工作科「わたしの大切な風景」の作品の仕上げに入っています。自分の思い出の場所で大切な風景を構図を考えながら表現しました。水彩画の学習はこれまでもしてきていますが、風景画を描くのは初めてです。6年間の集大成になる素敵な作品が仕上がっています。
 次の図画工作科の授業は「未来のわたし」です。総合的な学習の時間では「生き方学習」が始まっています。後期には、将来どんな自分になっていたいかを考えていきます。図画工作科で久しぶりの紙粘土を使った作品をつくるので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

お知らせ

令和5年度シラバス

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034