最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:51
総数:295838
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

4年生 石内川2

いよいよ水生生物を探しに石内川へ。
魚やエビだけでなく、今回は水中に生息する小さな虫も見つけます。
石の裏などをよく見て見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 石内川1

今日は一日、石内川の環境について学習します。
公衆衛生推進協議会の皆さんから、ごみが川や海の環境を変えてしまうお話を聞きました。
また、地域に住む片岡さんから石内川の歴史についてお話をいただきました。
今は穏やかに流れる石内川ですが、昔は、水害も多く、どのように水害を防ぐか、みんなで工夫していたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 包ヶ浦の清掃が終わりました。たくさんの人工物を拾いました。ゴミの出所を考え、一人ひとりの生活を振り返りました。

5年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 包ヶ浦の浜辺を清掃しました。今回は、人工物のゴミを集めました。発泡スチロールやパイプ、ペットボトルなどをたくさん拾いました。

5年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 包ヶ浦に到着しました。説明を聴いて浜辺の清掃を始めます。

5年生 校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮島に校外学習に行きます。公共施設の乗り方もマナーを守って行動できました。

4年生 理科

直列つなぎと並列つなぎの違いについて学習しています。
この単元は電流の流れについて学習したり、実験器具もたくさんあり、学ぶことが多いですが、知ると楽しいことも多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

久しぶりの英語の授業でした。
I’m 〇〇〜.
I like 〜〜.
4月から何度も口の出して練習したフレーズなので、自然と声に出せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

涼しく快適に過ごす住まい方の学習をしていました。
今年の夏は暑いです。夏休みの間、どのように過ごしたでしょうか。
エアコンだけでなく、涼しく過ごすための工夫は昔からたくさんあります。学習したことを一つでも実践して、涼しさの実感を味わってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「いきものさがし」

ビオトープや学年園の周りで、生き物探しをしていました。
雨が降ったせいか、なかなか見つかりませんでしたが、バッタを捕まえることが出来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級

学級園で育てた夏野菜で調理実習です。
野菜が苦手な子もいましたが、「がんばって食べれた〜。」「おかわりあるん?」など。
みんないろいろな表情で気持ちを表しながら夏野菜を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 国語・算数

授業の終了間近に教室をのぞいてみました。
1年生は時間いっぱい、授業で学習したことを練習問題を解きながら復習していました。
夏休み明けですが、学校生活のリズムがしっかり戻ってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健「感染症」

感染症についての学習をしています。今年は夏でもインフルエンザが流行しています。どうしてウイルスや病原菌が広がるのか、また、どのように予防するのか、話し合いを交えながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作「くぎうちとんとん」

金づちとくぎを使って、いろいろな形の木材をくっつけて作ります。
「あ〜、また曲がった。」「よし!まっすぐできた!」
といろいろな言葉が飛び交っています。どのようにくぎを打てばいいか、どの向きにしたら金づちを扱いやすいか、それぞれに悩み、考えながら挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「いちねんせいのうた」

「いちねんせいのうた」を音読し、視写します。
教室の後ろの掲示板に貼るので、参観日に見てもらえることを知ると、子どもたちのやる気がアップしました。丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活が再開しました3

今日は持ち帰りの配付物もあったり、課題の提出があったりと、どの学級も忙しく過ごしていました。友達や先生と久しぶりに会って話すのは、楽しそうです。
なかよし学級では夏休みの思い出を伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活が再開しました2

夏休みにがんばった課題を提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活が再開しました1

子どもたちが元気に登校してくれました。学校がにぎやかな声であふれています。
夏休み明け朝会で、校長先生からは、世界陸上やバスケットボール、ラグビーのワールドカップにふれ、「全力でがんばる姿は、人の心を動かす。真剣にがんばる姿はみんなを感動させる。みんなも本気を伝えていこう、楽しくやりがいのある学校生活を送りましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

平和公園にかけられた千羽づるです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和登校日1

8月6日、今日は平和登校日です。
夏休みに入ってから約2週間、久しぶりに、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に1分間の黙とうを行いました。
平和集会では、たてわり活動で作った千羽づるの紹介や「はとよ ひろしまの空を」のDVD視聴を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

月間行事予定

年間指導計画(シラバス)

学校からのお便り

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261