最新更新日:2025/02/05 | |
本日:4
昨日:57 総数:144379 |
【3年生】いよいよ明日です!明日の運動会の準備が整いました
午後から,5・6年生が,トイレの清掃や机・いすの準備などを行いました。
校舎には今年の運動会の目標も掲げられました。 明日は秋晴れになるとの天気予報。澄み切った青空とまぶしい太陽のもと,運動会を行うことができます。 安全でおいしい給食のために〜洗浄〜
給食が終わりました。
配膳室から戻ってきた食器や食缶を一つずつ手洗いしていきます。 「ごちそうさまでした。おいしかったです。」子供達からのこの言葉が励みになります。 安全でおいしい給食のために〜配膳〜
毎日11時45分ごろに,ワゴン車で各階の配膳室へ調理員の先生が運搬されます。
【10月20日(金)の献立】 ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,キャベツの中華和え,大学いも,牛乳 安全でおいしい給食のために〜調理〜
給食室では,朝のミーティングでその日の工程や手順を確認して調理が始まります。
野菜は,献立に応じて手切りをするものや機械で切るものがあります。 今日の給食では,大学いもが出されます。揚げたサツマイモの中心温度を特殊な温度計で測り確認します。 また,キャベツの中華和えはボイルしますが,その場合も中心温度を測定します。 【4年生】国語科「ごんぎつね」
国語科は,物語文「ごんぎつね」で,人物の気持ちの変化を読み取る学習をしています。
自分たちで考えた学習課題を解決しながら,ごんの「気持ちメーター」をつけています。このメーターの上がり下がりで,ごんの気持ちがどのように変化しているか,みんなで考えています。 【4年生】運動会に向けて
明日はいよいよ運動会本番です。企画委員が考えた応援グッズを作りました。今年のスローガン「一致団結」とともに,一人一人の目標を書きました。
どうぞ,明日は大きな声援をよろしくお願いいたします!! 【2年生】秋がいっぱい【6年生】理科「地層の中身は・・・?」
今日の理科では,れき・砂・泥の観察をしました。それぞれの粒の大きさの違いや手触りなどを確かめました。実物を観察することで実感を伴った理解につながったようです。
運動会まであと2日
明後日の運動会に向けて,係児童打ち合わせを行い,各係で運動会当日の動きを確認しました。また,明日は雨の予報が出ているため,前日準備ができなくなることに備え,職員でテントの設置などを行いました。
今年度の運動会の目標「一致団結」のとおり,児童も教職員も一致団結して準備を進めました。 【4年生】体育科 運動会に向けて
10月18日(水),3・4年生は,運動会に向けて最後の調整をしました。
立つ位置や動き始めるタイミングなど,細かいところをみんなで確認しました。運動会まであと少し。ラストスパートです!! 【6年生】外国語科「Food chain」
外国語では発表を行いました。食物連鎖について英語で説明しており,全員がスムーズな英語で話すことができていました。
【3年生】スーパーのひみつ見つけたよ!【3年生】わくわくの行き道【6年生】国語科「柿山伏」
6年生の国語科では「柿山伏」の学習を進めています。柿山伏は,独特な調子で語られる狂言の一つです。社会科の室町文化とも関連して,実際に音読劇をする準備を進めています。
【1年生】おひさまの たんじょうび
おひさまの誕生日を,みんながお祝いする様子を絵にかきました。どんな誕生日になったかな?
【2年生】ことばのかたち【4年生】国語科「世界にほこる和紙」
国語科「世界にほこる和紙」で,班ごとに要約に挑戦しています。本文を読んで,大事だと思う言葉や文に印をつけ,それを持ち寄って話し合います。
回を重ねるごとに,着目すべき言葉や文章から外れてしまう班は少なくなってきていて,要約に慣れてきています。 【2年生】絵本の読み聞かせ【1年生】漢字練習
ひらがな,カタカナと学習し,ついに漢字練習が始まっています。「かたちが むずかし〜」と言いながらも最後まで集中して書いている1年生です。
|
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |