![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407755 |
10月11日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 〇一口メモ〇 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。 今日は大学いもが人気で、「まだたくさん食べたかった〜」と言いにきてくれる人がたくさんいました。どのクラスでも争奪戦になっていたので頑張って作ってよかったです♪ 運動会まで残り2日。給食をしっかり食べて、運動会を頑張ってほしいです! 5年生 運動会練習
今年の表現は縄跳びに挑戦しています。難しい技もありますが、諦めずに一生懸命取り組む姿が見られます。練習を重ねるにつれ、上達しています。
1組は青色、2組は黄色、3組はオレンジのリストバンドを付けて演技をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習が始まりました
今日から教育実習のため、緑井小学校に、お二人の大学生がにやってきました。
朝、テレビ放送を通して自己紹介をしてもらいました。実習期間は11月8日までです。よろしくお願いします! ![]() ![]() 10月10日の給食![]() ![]() ごはん さけのから揚げ レモンあえ 豚汁 牛乳 〇一口メモ〇 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 今日はボイルしたキャベツをレモン果汁・さとう・塩で味付けたレモンあえでした。レモン果汁の酸味はありますが、さっぱりとした味付けで、運動会の練習で疲れている子どもたちも食べやすかったのかしっかり食べてくれていました。 後期始業式
10月10日、後期が始まりました。
今日も運動場に整列して、始業式を行いました。 校長先生からは、「ことば」についてのお話があり、続いて2年生と4年生の代表児童による作文発表がありました。聞いていた児童や発表した児童にとっても、後期に向けて、頑張ろうという気持ちをもつことができた始業式でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 全体練習1
終業式に続いて、運動会に向けて、初めての全体練習を行いました。
「気を付け」「礼」「休め」などの基本姿勢や、入場行進などの練習です。コロナ禍の間、全体でそろえて行動する機会が少なかったのですが、1回目とは思えないくらい、先生の話をよく聞き、理解して行動することができました! 2回目の全体練習は11日(水)です。 ![]() ![]() 前期終業式
10月6日は前期最後の授業日。
久しぶりに全校児童が運動場に集い、前期終業式を行いました。 校長先生から、前期を振り返って、よくできたことをほめていただきました。 また、1年生と3年生の代表児童による作文発表がありました。二人ともとても上手に発表できたのでたくさんの拍手をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の給食![]() ![]() 黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 〇一口メモ〇 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 10月4日の給食![]() ![]() ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。 1年生 ぺったんコロコロ
図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習をしました。いろいろな形のローラーで写したり、ポコポコやなみなみの模様をはんこのように押したりして楽しみました。「転がすとどうなるのかな。」、「どんどん押すのが楽しいな。」と、わくわくしている子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() そぼろごはん みそ汁 りんご 牛乳 〇一口メモ〇 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。 10月2日の給食![]() ![]() ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳 〇一口メモ〇 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日はもずくスープに入っています。 今日もとてもよく食べていました。運動会の練習で疲れている中、もりもりと食べる姿をみるととても嬉しくなります。運動会までもう少しです。しっかり食べて、休養・睡眠もしっかりとり体調管理をしましょう。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |