最新更新日:2025/07/24
本日:count up47
昨日:82
総数:531825
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「こん虫の世界」の学習です。
 今日は、昆虫が棲んでいる場所や食べ物について調べていました。子どもたちは、教科書の写真や説明の文章をしっかりと見て、分かりやすいようにノートに表をつくってまとめることができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、「ソフトバレーボール」の学習です。
 まず、各チームに分かれてレシーブやパスなどの練習です。みんなで励まし合って、体育館中に楽しそうな声が響いていました。その後の試合でも、ルールを守りながら楽しくゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に道徳の学習を行いました。
 「かぼちゃのつる」を読んで、自分と周りの人が気持ちよく過ごせるために、どんなことが大切なのか考える学習です。自分勝手につるを伸ばしているかぼちゃの様子を見て、何がいけないのか、どうすればよいのかをしっかりと考え発表することができていました。

今日の給食 9月15日(金)

画像1
 減量ごはん カレーうどん ハムと野菜のソテー 牛乳

 カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。

4年生 国語(書写)

画像1
画像2
 4年生の書写は、「土地」の練習です。
 へんとつくりなど、左右のバランスに気をつけながら練習していきます。まず始めに、なぞり書きで練習し、その後半紙に書いて練習していました。子どもたちは、姿勢や筆の持ち方にも気をつけながら、一生懸命取り組むことができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「工場ではたらく人々」の学習です。
 今日は、「お好みソース工場ではたらく人々」について、調べていました。子どもたちは、真剣な表情で学習に取り組み、教科書やタブレットをふんだんに使って調べ、分かったことをノートにかくことができていました。。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 各自が、自分で練習したいソフトを開き、自分のペースで一生懸命練習することができていました。ときどき、上学年の児童が下学年の児童にやり方を教えるなど、とてもよい雰囲気で学習が進んでいました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、1・2組合同で体育館で行いました。
 走ったり跳んだりするようないろいろな動きの運動を行った後、ボール運びリレーです。ボールを両手で抱えてバトン代わりにして、落とさないように気をつけながら走ることができていました。体育館の中が、応援と歓声の声でいっぱいになっていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「てこ」の学習です。
 今日は、手この道具を使って、重いものを持ち上げる体験をしていました。班ごとに道具をセッティングし、順番に体験していきます。ときどき、支える場所や荷物を吊り下げる場所を変えて試している班もありました。今日の体験を生かして、てこの原理をしっかりと考えていきましょうね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「つくって ためして」の学習です。
 いろいろな材料を集めておもちゃを作り、みんなで遊ぶ体験をしていきます。今日は、その準備として、どんなおもちゃを作ればよいのか、教科書やタブレットの映像を見て研究していました。みんな、真剣な表情で見ることができていました。

5年生 国語(書写)

画像1
画像2
 5年生の書写は、「きずな」の練習です。
 点画のつながりやひらがなの丸みに気をつけながら練習していきます。ひらがな3文字ということもあり、漢字よりも難しそうにしていましたが、姿勢に気をつけ一生懸命練習することができていました。

アルミ缶回収 9月15日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収の日です。
 朝早くから、たくさんの児童がアルミ缶が入った袋を持って登校してきました。夏休み明けということもあり、いつもより多めのアルミ缶が集まりました。児童会運営委員に6年生のボランティアも加わり、収集や整理などの作業を一生懸命することができていました。
画像1
画像2

今日の給食 9月14日(木)

画像1
 パン さけのから揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。
 今日は、拡大図のかき方について学習していました。「対応する角が等しい」「対応する辺の比が等しい」という性質を使って、定規とコンパスを使って正確にかくことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「敬語」の学習です。
 まず始めに、尊敬語やけんじょう語の意味について教えてもらった後、それらをどんなときに使うのか考えていきます。教科書の例文を読んだり先生の補足説明を聞いたりして、敬語の使い方を理解することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。
 獣医の上田さんが、病気のイノシシをどのように診ているのか、本文から読み取ってワークシートに書いていきます。みんな、分かったところに線を引きながら一生懸命書くことができていました。

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年生の総合は、「舟入たんけんたい」の学習に入りました。
 舟入の町を探検し、よいところや自慢できるところを探して発表していきます。今日は、町の中にどんな施設や建物があるか、班で話したり全体で発表し合ったりしていました。黒板がいっぱいになるほど、たくさんの施設を発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級の2年生が、2時間目に国語の学習を行いました。
 今日は新出漢字の練習で、「明」「池」の2つの漢字を習っていました。全員で書き順を確認した後、ドリルやタブレットで練習です。みんな、落ち着いてていねいに練習することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10よりおおきいかず」の学習です。
 今日は、12+3のように、10より大きい数のたし算のやり方について考えていました。子どもたちは、ノートに式をていねいにかき、ブロックを上手に使って正確に答えを求めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「パンフレットを読もう」の学習です。
 清掃工場や宮島水族館、広島城などのパンフレットを見て、どんな工夫がされているのか考えていきます。子どもたちは、教科書や電子黒板のパンフレットをしっかりと見て、分かったことを進んで発表することができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255