![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:97 総数:531705 |
たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 先生にアドバイスをもらいながら、教科書を読んだりドリル・プリントの計算問題を解いたりしていました。みんな、集中して自分の課題に取り組むことができていました。 3年生 外国語活動![]() ![]() What 〜 do you like? I like 〜.という文型に沿って会話をしていきます。子どもたちは、先生の問いに対して、好きな食べ物や色・スポーツなど、英語で楽しそうに答えることができていました。 1年生 体育![]() ![]() ![]() 赤白で攻めと守りに分かれて、宝物(赤白玉)を奪い合うゲームです。攻めも守りも、相手の動きをよく見ながら、すばやく走り抜けたりタッチしたりすることができていました。どのコートも活発な声が響き、楽しくゲームに参加することができていました。 4年生 理科![]() ![]() 4年生は、1年を通して、季節によって変わる生き物の様子について調べています。今日は、花壇に植えてあるヘチマの育ちについて観察していました。子どもたちは、長く伸びたつるや葉・花など、タブレットで写真を撮りながら一生懸命観察することができていました。 今日の給食 9月20日(水)![]() 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 給食に梨が出ました
今日の給食には、今が旬の梨が出ました。世羅の幸水という品種でとてもみずみずしくておいしかったです。
舟入小学校には173個の梨が届きました。食べやすいようにみんなで手で皮を剝きました! だしが効いた冬瓜汁もおいしかったです。冬瓜という野菜、みなさん見たことありますか?給食の先生が持っている大きな野菜が冬瓜です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() 広島市道路管理課交通安全対策係の5名の方々を講師に迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルール等を学びました。体育館で説明を受けた後、運動場に出て実習です。講師の方々のアドバイスや注意を受け、安全に気をつけながら練習することができていました。 今日の実技練習と明日の事後学習・テストで自転車の免許が発行されます。この学習を生かして、安全に気をつけて自転車に乗るようにしてくださいね。 5年生 学活(授業参観)![]() ![]() テーマは「5年4組の学級目標を決めよう」で、6年生に向けてクラスをもっとよくするための目標を話し合って決めていきます。さすがは5年生、司会や書記の上手な進行とみんなの意欲的な姿勢で、盛り上がった話し合いが進んでいました。ご参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 2年生 算数(授業参観)![]() ![]() 授業は、算数の「ひき算のひっ算」です。子どもたちは、ノートにていねいに筆算をかき、正確に計算して答えを求めることができていました。保護者の方々に見てもらって、とても励みになったようです。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 1年生 音楽![]() ![]() 先生のオルガンに合わせて、みんなで一緒に練習をしていました。先生が指定する音を、指遣いや吐く息の強さに気をつけながら吹いていきます。子どもたちは、練習に一生懸命取り組み、教室にそろったきれいな音を鳴り響かせることができていました。 4年生 図工![]() ![]() 子どもたちは、色塗りや飾りつけなど、最後の仕上げに一生懸命取り組んでいました。すてきな小物入れが完成し、うれしそうに友達と見せ合ったりしていました。 図書ボランティア 活動 9月20日(水)
今日は、図書ボランティアの活動日です。
朝の読み聞かせを行った後、図書室や準備室で本の整理や修繕等の作業を行っていただきました。臨時司書の本田先生も加わり、図書室の環境整備を毎週進めてくださっています。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 読み聞かせ![]() ![]() 絵本を見せなくても、ボランティアさんが語る昔話にしっかりと耳を傾け、想像を広げながら聴くことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ![]() ![]() 子どもたちは、ボランティアさんが見せる絵本の挿絵を食いるように見て、驚きや楽しそうな声を挙げながら聴くことができていました。 3年生 読み聞かせ 9月20日(水)![]() ![]() 朝読書の時間に、3年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。ボランティアさんの臨場感あふれる語りに引き込まれ、子どもたちは真剣に静かに聴くことができていました。 今日の給食 9月19日(火)![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。 2年生 図工![]() ![]() 「そらいろのたね」という絵本を読んで、想像したことを絵に表していきます。子どもたちは、絵本の挿絵を参考にしたり友達とどんな場面にするのか相談したりして、自分の好きな場面をパスを使って一生懸命かくことができていました。 4年生 外国語活動![]() ![]() 内容は、文房具についてたずねたり答えたりする活動です。I have 〜.という文型に沿って、自分が持っている文房具を発表し合っていきます。子どもたちは、うれしそうに絵を見せながら英語で発表することができていました。 5年生 国語![]() ![]() 広島を訪れる前と後との主人公の気持ちの変化を読み取っていきます。子どもたちは、気持ちが表れている部分を見つけ、まわりの情景描写と関連させながら、ノートに書いた表にまとめることができていました。 1年生 学活![]() ![]() 議題は「おたのしみかいをしよう」で、教室でどんな遊びをするのかみんなで話し合っていました。司会や書記になった児童は、原稿を見ながら上手に話し合いを進め、その他の児童も、積極的に手を挙げて自分の考えを発表することができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |