![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:89 総数:531481 |
4年生 国語(図書)![]() ![]() まず始めに、先週借りていた本を返却し、次に借りる本を探していました。借りる本が決まったら、席に着いて静かに読書です。図書係が返却・貸出の仕事をてきぱきと行い、先生の指示がなくても、自分たちで進めることができていました。 1年生 算数![]() ![]() 電子黒板に映し出された時計の模型を見ながら、時計の読み方について学習していました。長い針と短い針の意味や、区切られた目盛の意味について、先生や友達の説明を一生懸命聞きながら理解することができていました。 3年生 体育![]() ![]() 今日で2回目の練習ですが、細かい動きの練習がどんどん進んでいます。先生の動きをよく見て、手や足の曲げ伸ばしに気をつけながら一生懸命練習していました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・図工![]() ![]() 1年生は、プリントでひらがなと漢字の練習です。2年生と4年生は、絵や工作など、図工の作品作りを行っていました。みんな、自分の課題に一生懸命取り組むことができていました。 3年生(総合的な学習)
3年生は「舟入たんけんたい」として地域の学習を進めています。今日は地域にある「公民館」と「エディオン」と「DCMダイキ」に訪問して、それぞれの場所の特徴や働く人について取材活動をさせていただきました。児童は自分が学びたい場所を選んで、案内してくださる方の話を聞いたり、詳しく聞きたいことを質問したりして一生懸命にメモに残し、学校に戻ってからは「見学新聞」に学んだことを表すことができました。児童は、働く人がたくさんの工夫をされていることを感じ取っていました。
今回の学習に快く対応してくださった公民館・エディオン・ダイキの皆様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月4日(水)![]() 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。 1年生 体育![]() ![]() 今日は3回目で、細かい動きや踊りの練習をしていました。先生の模範を見ながら、音楽に合わせて踊りの練習です。楽しい曲にのって、笑顔でうれしそうに練習に取り組むことができていました。 5年生 音楽![]() ![]() ![]() 電子黒板で、演奏の模範を見た後、各パートに分かれて練習です。どのグループも、友達同士で教え合い、協力しながら練習に取り組むことができていました。合わせて演奏するのが楽しみです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 3年生は、先生の絵本の読み聞かせを、集中して一生懸命聴くことができていました。5・6年生は、先生のアドバイスをよく聞いて、分数や角柱の体積の問題に取り組むことができていました。 4年生 算数![]() ![]() 教科書に載っている町の人口の表から、およその数という概念を知り、その表し方について学習していました。子どもたちは、先生の数直線を使った説明をしっかりと聞きながら、およその数についての理解を深めることができていました。 2年生 学活![]() ![]() 今日は、3組で食育の授業を行っていました。栄養教諭の堀内先生と担任の先生で進めていきます。子どもたちは、野菜クイズに答えたり野菜の説明をしっかり聞いたりして、意欲的に学習に取り組むことができていました。この学習を生かして、野菜がたくさん食べれるようにがんばってくださいね。 6年生 社会![]() ![]() 今日は、織田信長について取り上げ、その功績について教科書や資料集で調べていました。先生の補足説明も真剣に聞きながら、わかったことを詳しくノートにまとめることができていました。 今日の給食 10月3日(火)![]() ちくわのお好み揚げ〜ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。 2年生 学級活動![]() ![]() 栄養教諭の堀内先生をゲストティーチャーに迎え、野菜の名前や働きについて知り、進んで食べようとする意欲をもつことをねらいとして行いました。子どもたちは、堀内先生の野菜のパワーに関する話を真剣に聞き、ワークシートに分かったことやこれから頑張りたいことを一生懸命書くことができていました。 6年生 体育![]() ![]() 今日は、表現運動の一人技の練習をしていました。先生や友達の模範を見て、2人1組でアドバイスをしながら一生懸命練習に取り組むことができていました。最後の運動会で、すばらしい演技が見せれるようにがんばってくださいね。 3年生 総合的な学習![]() ![]() 明日の4日(水)に、地域の施設(ダイキ、エディオン、公民館)に見学に行きます。今日は、その事前学習として、これらの施設についてタブレットで調べていました。どんなものがあるのか、どんな仕事をしているのか、分かったことをワークシートに書くことができていました。明日の見学が楽しみですね。 1年生 道徳![]() ![]() 人のくつを投げている友達に、「やめなさいよ」と声をかける主人公の気持ちを考え、積極的に発表することができていました。その後の役割演技では、登場人物になりきって堂々と演じることもできていました。 5年生 算数![]() ![]() 今日は、分数をわり算の形で表したり、逆にわり算の商を分数で表したりする学習を行っていました。子どもたちは、ノートに正確に式と答えをかき、わり算と分数の関係を理解することができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数![]() ![]() 「どちらがおおい」で、形の違う2つの容器に水を入れるとき、どちらが多く入るのか考えていきます。子どもたちは、どうやったら比べられるか考えたことを発表し、先生といっしょに実験で確かめることができていました。 4年生 体育![]() ![]() 表現運動の「ソーラン節」に向けて、細かい動きの練習を体育館で行っていました。先生の模範をしっかりと見ながら、手を伸ばしたり腰を落としたりする運動を一生懸命練習することができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |