![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:61 総数:127946 |
前期終業式 学校長の話![]() ![]() ![]() ![]() ところで,去年も,一昨年も,その前も,ずっとずっと湯来南小学校では,ちょうどこの時期に終業式が行われてきました。いつも10月です。なぜでしょう。もっと言えば,始業式や入学式は4月にあるし,修了式や卒業式は3月にあります。 「校長先生は,変なことを言うなあ。毎年4月に新しい学年が始まって,次の年の3月で1年間が終わるのだから,当たり前のことでしょ。」 そんな風に思ったかもしれませんね。けれど私は,こんなふうに考えたのです。 みなさんも先生たちも,同じ時間を過ごしています。小学生であるみなさんは,その時間の中で,毎日成長し続けています。「時間」というのは,よくこんな風に(直線矢印)で表されますよね。けれど,こんな風にも(らせん状の矢印)表せるのではないかな,と思ったのです。 みなさんは,地球が太陽の周りを回っていることを知っていますか。1年間かけて,また同じところに戻ってきます。だから,日本のような国には,四季があります。春は暖かくて桜が咲き,夏は暑くて,秋は涼しくなって木の葉っぱが茶色くなり,冬は寒く雪が降ったりもします。地球や太陽は,毎年,1年かけて,同じ景色を私達に見せてくれます。そして,私たちはこんな風に感じます。 「今年も秋になったなあ。」「もう1年がたったのだなあ。」 そう考えると,まるで地球や太陽が,私たち人間に, 「自分のこれまでを振り返ることは大切だよ」 と,教えてくれているような気持ちになったのです。 さて,これまでの自分の成長をふり返ってみましょう。みなさんはどんなことが心に残っていますか。どんなことをがんばりましたか。 昨日と今日の2日間で,担任の先生からお家の方に,みなさんの「あゆみ」が手渡されます。この「あゆみ」も,みなさんが自分の成長を振り返るためのひとつの手掛かりです。学習したことがしっかり身に付いているか,友達と協力して楽しく学校生活を送ることができたか,何が良かったか,これからどんなことをがんばっていってほしいか,そういったことについて,先生からお家の人に伝えています。 あゆみを見ながら,しっかり前期を振り返ってみてください。そして,来週から始まる後期に向け,新たな気持ちでスタートを切れるよう,心の準備をしてほしいと思っています。 3年生 走り幅跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,片足で踏み切ることや,両足で着地することにも気を付けて練習をしています。途中,先生から「先生に靴の裏が見えるように跳んでごらん」というアドバイスが出されました。子どもたちの跳び方が,さらに良くなったように感じました。 10月になり,少し涼しさが感じられるようになってきて,子どもたちも気持ち良さそうに活動していました。 創立149周年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来南小ができた明治7年に,白砂村に郵便取扱所ができ,翌年には郵便局になったそうです。小学校同様,郵便局も長い歴史があるのですね。現在残っている50〜70年の写真には,校舎と共に数本の木が写っています。そのうちの1本のいちょうの木は,現在も運動場にあります。そのほかに,アスレチックがPTAや地域の方の手作りで出来上がったことも紹介されました。 改めて,湯来南小学校の歴史の深さを感じるとともに,これまでの歩みと伝統を大切にしていきたいと思いました。来年度は,いよいよ創立150周年を迎えます。 稲刈り体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の子どもたちの生活の中では,なかなかできないこのような貴重な体験をさせていただき,お世話いただいた,高野様・新井様に改めて感謝申し上げます。 稲刈り体験1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方,刈った後の稲の束ね方,干し方などです。その後,子どもたちは,田んぼの中に入り,稲刈りに取り掛かりました。 2年生 町探検に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が黒板に1枚ずつ施設の写真を貼り出すと,子どもたちは興味津々の目で見つめます。それらの写真は,一部分だけが見えていたり,大切なポイントが隠してあったりするので,子どもたちはクイズを楽しむように一生懸命考えます。そして,答えが分かると,その施設について知っていることを出し合いました。今回出てきた施設は,湯来南公民館,砂谷郵便局,JA広島市砂谷支店,砂谷駐在所,湯来体育館です。子どもたちは,いろいろなことを知っていて,中には,行ったことがある,中に入ったことがある,イベントに参加したことがあるという人もいました。 この時間の最後は,それぞれの施設に行った際,見たいことや聞いてみたいことを考え,ワークシートに書きました。本番の町探検が楽しみですね。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |