最新更新日:2025/05/11
本日:count up282
昨日:127
総数:528196
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

5年生 成長

 一昨日から今日まで個人懇談ありがとうございました。
 5年生になって半年が過ぎ,4月の頃の様子を思い浮かべると半年間でも大きく成長したなと感じます。これからも個人個人のよさを大切にしながら,必要な力を身につけられるようサポートしていきたいと思います。
 
 習字の学習では,点画のつながりと接し方に気を付けて「成長」という字を書いています。一画一画真剣に書く子どもたちの姿にも成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期にがんばったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)前期の終業式を行いました。式では、2・4・6年生の代表者が「前期にがんばったこと」を発表してくれました。苦手なことに取り組んだことや友達のことを考えた行動をしたことなど、祇園小の合言葉「人を大切に!正しい行動を!きりかえて!」を実践してくれていました。行動することで自分だけでなく周りの友達も成長できたことを実感できたようです。

けんばんハーモニカの練習をしています(1年生)

画像1 画像1
 まほうのど、あのね、どんぐりぐりぐり・・・・・
 いろいろな曲を夏休みにも練習したので、上手にふけるようになってきました。最近は、少し難しいけれど、旋律をドレミで歌えるようになってきた「ひのまる」に挑戦しています。
 頑張っています!

6年生 学習の様子

 算数科「角柱と円柱の体積」の学習では、底面積×高さで角柱や円柱の高さを求めることができる理由を考えたり、公式を使って問題を解いたりしています。底面積を求める際に、5年生で学習した様々な四角形や三角形の面積の求め方や6年生で学習した円の面積の求め方が必要になります。忘れてしまっていないか、ぜひ確認をしてみてください。
 校長先生とスクールカウンセラーの岡田先生による「アンガーマネジメント」の授業を行っています。高学年だからこそ悩みが複雑になったり、怒りの気持ちをどうコントロールすればいいのか困ったりすることがあります。そんな気持ちをどのようにコントロールしていくのか授業で学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

お知らせ

令和5年度シラバス

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034