最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:61
総数:127950
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,運動場で,3年生の子どもたちが体育の走り幅跳びの練習をしていました。今回は,高く遠くへ跳ぶことができるよう,フラフープや踏切り版,マーカーなど,道具の工夫がされていました。
 子どもたちは,片足で踏み切ることや,両足で着地することにも気を付けて練習をしています。途中,先生から「先生に靴の裏が見えるように跳んでごらん」というアドバイスが出されました。子どもたちの跳び方が,さらに良くなったように感じました。
 10月になり,少し涼しさが感じられるようになってきて,子どもたちも気持ち良さそうに活動していました。

創立149周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝,リモートによる学校朝会がありました。今年の10月で創立149周年となった湯来南小学校について,昔の校舎の写真やクイズなどを交え,学校長からお話がありました。
 湯来南小ができた明治7年に,白砂村に郵便取扱所ができ,翌年には郵便局になったそうです。小学校同様,郵便局も長い歴史があるのですね。現在残っている50〜70年の写真には,校舎と共に数本の木が写っています。そのうちの1本のいちょうの木は,現在も運動場にあります。そのほかに,アスレチックがPTAや地域の方の手作りで出来上がったことも紹介されました。
 改めて,湯来南小学校の歴史の深さを感じるとともに,これまでの歩みと伝統を大切にしていきたいと思いました。来年度は,いよいよ創立150周年を迎えます。

稲刈り体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,昨年経験していることもあり,すぐに要領をつかみ,手際よく進めていきます。4年生は,今回がはじめてということもあり,最初は田んぼの中の稲の数が減りませんでしたが,しばらく経つと,こつや手順を覚え,どんどん作業が進んでいきました。およそ1時間の稲刈り体験でしたが,子どもたちは,本当に楽しそうに活動していました。
 普段の子どもたちの生活の中では,なかなかできないこのような貴重な体験をさせていただき,お世話いただいた,高野様・新井様に改めて感謝申し上げます。

稲刈り体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)の2・3校時,4・5年生の子どもたちが,稲刈り体験をしました。6月初旬に田植えをしてからからちょうど半年が経ちました。今年の夏は猛暑であったため,稲の育ちが心配されましたが,無事大きく育ち,穂先にはたくさんの米が実っていました。天候にも恵まれ,絶好の稲刈り日和となりました。
 はじめに,高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方,刈った後の稲の束ね方,干し方などです。その後,子どもたちは,田んぼの中に入り,稲刈りに取り掛かりました。

2年生 町探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)の5校時,2年生の教室で,子どもたちが生活科の学習をしていました。この時間は,今度出かける町探検のいくつかの施設について,自分たちが知っていることや見たり聞いたりしたいことを考えます。
 先生が黒板に1枚ずつ施設の写真を貼り出すと,子どもたちは興味津々の目で見つめます。それらの写真は,一部分だけが見えていたり,大切なポイントが隠してあったりするので,子どもたちはクイズを楽しむように一生懸命考えます。そして,答えが分かると,その施設について知っていることを出し合いました。今回出てきた施設は,湯来南公民館,砂谷郵便局,JA広島市砂谷支店,砂谷駐在所,湯来体育館です。子どもたちは,いろいろなことを知っていて,中には,行ったことがある,中に入ったことがある,イベントに参加したことがあるという人もいました。
 この時間の最後は,それぞれの施設に行った際,見たいことや聞いてみたいことを考え,ワークシートに書きました。本番の町探検が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611