最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:27
総数:116552
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

己斐東美術館2

画像1
画像2
画像3
 上から 4年生 図画工作科「色合いひびき合い」
         いろいろな技法で色をつけたカードを組み合わせて,
         グループでひとつの作品に仕上げました。
    
     5年生 学級活動「野外活動の思い出」
         川柳にして紹介しました。他の学年の子どもたちが,
         「早く行きたい!!」と感想を話していました。

     6年生 図画工作科」「墨と水から広がる世界」
         墨の濃淡を生かしながら,いろいろな技法で水墨画
         に挑戦しました。


己斐東美術館

画像1
画像2
画像3
 学年の掲示板に子どもたちのすてきな作品が並んでいます。

 上から,1年生 国語科「うみのかくれんぼ」
         選んだ生き物の体の様子やかくれ方の工夫がクイズに
         なっています。

     2年生 図画工作科「楽しかったよ どきどきしたよ」
         楽しかった夏の思い出を絵に描きました。

     3年生 学級活動「後期に向けて」
         がんばることを漢字一文字で表しました。文字も工夫
         しています。

前期個人懇談会

画像1
 今週で,前期が終了します。個人懇談会では,前期のあゆみを保護者の方に渡しています。前期でがんばったところはどこなのか,「あゆみ」でおうちの方と振り返り,しっかりほめてもらってください。また,後期に向けてがんばる目標もおうちの方と決めて,先生たちと一緒にがんばっていきましょう。

4年生 ごんぎつね

画像1画像2
 国語科では,場面ごとに,登場人物の気持ちの変化を考えています。
 ごんと兵十は,どんな気持ちなのかな?この時と比べて気持ちがどう変わったかな?
 物語を読んで,感じ方は一人一人違います。友達の発言を聞いて,「あぁ!」新しい気付きも生まれてきました。
 たくさん手が挙がるのは,しっかり考えて主体的に活動に取り組んでいる証拠です。

2年生 なかよくなる言葉

画像1画像2
 学級活動の時間に,友達となかよくするためには,どんな言葉を使ったらよいのか考えました。
 動物村では,きつねのこん吉とたぬきのぽん太が,言い合いをしてけんかになってしまいました。
 二人は,どんな言葉を使えばけんかをせずにすんだのか,それぞれの役になって考えたり役割演技をしました。
 やってみると,話し方や言葉の選び方で,相手の受け取り方や気持ちが大きく違うことが分かりました。「代わりに,ごめんと言えばよかった。」「優しい言い方だとうれしい気持ち。」
 自分たちも,休み時間や放課後の遊びの中で,似たようなことがときどきあるようです。自分を振り返ることで,相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことの大切さが実感できたようです。

5年生 マツダミュージアム 見学

画像1
画像2
画像3
社会科学習の一環として,マツダミュージアムへ行きました。

実際にマツダの車に乗ってみたり,マツダの歴史やクルマづくりの技術についてお話を聞いたりしました。「困難や大きな壁に当たっても,決してあきらめずに夢を追いかける。」「新しいことに向かってチャレンジしていく。」自動車づくりだけでなく,生きていく上で大切なことも学ぶことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611