最新更新日:2025/08/06
本日:count up26
昨日:85
総数:316427
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月15日の給食献立

 6月15日の給食は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。

画像1 画像1

6月15日 休憩時間の様子

曇り空です。運動場では子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 図画工作科

4年生が、図画工作科でビー玉を転がすコースを作っています。工夫しながら楽しく作成しています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 朝の様子

6月15日(木)です。今朝は、曇り空です。5時間目にクラブ活動があります。今年度はじめてです。楽しく活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 幟町地区 福祉の町づくり委員会

第2回『幟町地区福祉の町づくり委員会』が行われました。幟町地区の各団体の会長様・副会長様にお集まりいただき、話し合いが行われました。いつも本校の教育活動に御尽力いただき、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 3年生 道徳

3年生が、道徳で「思いやり」について学習しています。相手のことを考えて、進んで親切にすることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 3年生 図画工作

3年生が、図画工作科で水彩画を作成しています。色鮮やかな作品ができています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 朝の様子

6月14日(水)です。今日は、午後にかけて雨が降る予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟ボランティアの皆様による活動

掲示ボランティアの皆様が、掲示物の作成をしてくださっています。すてきな飾りができています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食献立

 6月13日の給食は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、赤だし、牛乳です。
 給食時間の後、2年生の児童が「みそ汁に入っていた、キノコみたいな丸いのは何?」と聞きに来たので、「あれは麩だよ。」と答えました。初めて食べた麩が気に入ったようです。

<給食放送より>
 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。

画像1 画像1

6月13日 2年生 算数

2年生が、算数科で直線について学習しています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

6月13日 朝の様子

6月13日(火)です。6月も中旬になります。日中の気温も少しずつ高くなっています。熱中症に気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 授業参観・懇談会ありがとうございました

5年生と6年生の参観授業、学級懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月12日 5年生・6年生 参観日

5年生は、体育館で児童と保護者の方と一緒に野外活動説明会がありました。6年生は、保健で生活習慣病について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年生 水泳

4年生は、今年度はじめての水泳の学習でした。約束を確認し、準備運動、水慣れをしました。安全に楽しく学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 水泳

 1年生の体育科では,2回目の水泳がありました。子ども達は,少しずつ着替えに慣れ,スムーズに動くことができました。そのおかげで泳ぐ時間が増えていき,とても楽しそうでした。顔を水につけることができる人も増え,これからの水泳の学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食献立

 6月12日の給食は、親子丼、小いわしのから揚げ、こんぶ和え、牛乳です。
 給食時間に、広島県の地場産物である小いわしについての動画を放送しました。小いわしを刺身で食べてみたいという声が、児童から上がっていました。

<給食放送より>
 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 3年生 道徳

3年生が、道徳で商売で「友だち屋」を始めたキツネの心の変化を通して、友達とは、どんな存在かを考えました。信頼し合える友達関係を築いていくことの大切さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 朝の様子

6月12日(月)です。曇り空です。今日は、5年生と6年生の参観・懇談となっています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 ”こどもピースサミット2023”「意見発表会」

6月10日(土)12時15分から、西区民文化センターで”こどもピースサミット2023”「意見発表会」が行われました。広島市内144校の小学生、およそ1万人の中から事前の審査で選ばれた20人が平和への思いを発表しました。本校の6年生が出場しました。これまで学校や家で何度も練習し、本番でも堂々と自分の意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
10/5 学校納入金引き落とし(1) 個人懇談(午後)
10/6 前期終業式 4時間授業 個人懇談(午後)  スクールカウンセリング(8:25〜16:55)
10/8 広島市レクリエーションフェスティバル(ソフトテニス本校駐車場)
10/9 スポーツの日
10/10 後期始業式 3年校外学習(オタフクソース工場)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013