![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:183 総数:306412 |
1年生 歩行教室
9月6日(水)、歩行教室が行われました。
道路を歩くときはどんな危険が潜んでいるか、どのようにしたら安全か、いろいろと学ぶことが出来ました。 普段の登下校だけでなく、放課後や休日の遊びに行くときも歩行教室のことを思い出して安全に過ごしてほしいと思います。
4年生 石内川8
ごみもたくさん拾いました。
この活動に協力していただいた、中国地方ESD活動支援センターのみなさん、環境サポーターネットワークのみなさん、公衆衛生推進協議会のみなさん、利松公民館のみなさん、見守りをしてくださった保護者のみなさん。 本当にありがとうございました。
4年生 石内川7
午後からは、石内川の水質について学習しました。
パッチテストを行って、水質を調べたり、薬品を使ってPhを調べたりしました。 実験的なところもあり、子供たちも真剣です。
5年生 校外学習6
5年生 校外学習5
4年生 石内川6
まるで石内川水族館です。
4年生 石内川5
体育館で、採集した生物を種類分けします。
たくさんの水生生物が集まりました。
4年生 石内川4
大きなモズクガニやハゼの仲間を捕まえている班もいました。
4年生 石内川3
石内川での様子。
4年生 石内川2
いよいよ水生生物を探しに石内川へ。
魚やエビだけでなく、今回は水中に生息する小さな虫も見つけます。 石の裏などをよく見て見つけます。
4年生 石内川1
今日は一日、石内川の環境について学習します。
公衆衛生推進協議会の皆さんから、ごみが川や海の環境を変えてしまうお話を聞きました。 また、地域に住む片岡さんから石内川の歴史についてお話をいただきました。 今は穏やかに流れる石内川ですが、昔は、水害も多く、どのように水害を防ぐか、みんなで工夫していたそうです。
5年生 校外学習4
5年生 校外学習3
5年生 校外学習2
5年生 校外学習1
4年生 理科
直列つなぎと並列つなぎの違いについて学習しています。
この単元は電流の流れについて学習したり、実験器具もたくさんあり、学ぶことが多いですが、知ると楽しいことも多いですね。
5年生 英語
久しぶりの英語の授業でした。
I’m 〇〇〜. I like 〜〜. 4月から何度も口の出して練習したフレーズなので、自然と声に出せていました。
6年生 家庭科
涼しく快適に過ごす住まい方の学習をしていました。
今年の夏は暑いです。夏休みの間、どのように過ごしたでしょうか。 エアコンだけでなく、涼しく過ごすための工夫は昔からたくさんあります。学習したことを一つでも実践して、涼しさの実感を味わってもらえたらと思います。
2年生 生活科「いきものさがし」
ビオトープや学年園の周りで、生き物探しをしていました。
雨が降ったせいか、なかなか見つかりませんでしたが、バッタを捕まえることが出来たようです。
なかよし学級
学級園で育てた夏野菜で調理実習です。
野菜が苦手な子もいましたが、「がんばって食べれた〜。」「おかわりあるん?」など。 みんないろいろな表情で気持ちを表しながら夏野菜を味わっていました。
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |
|||||||||