最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:21
総数:348343
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

昼食の様子

順序が前後しましたが、昼食の様子をお届けします。みんなしっかり食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探しビンゴ2

宝探しビンゴの続きです。答え合わせをしました。たくさん正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

宝探しビンゴ

宝探しビンゴに挑戦しました。班のみんなで力を合わせて宝を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスレチックにチャレンジ!

野外炊飯の後は、アスレチックを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯の後片付け

みんなで協力して炊飯道具をきれいにしました。厳しい点検にも無事合格することができました。
画像1 画像1

野外炊飯2

引き続き、野外炊飯の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯1

三滝少年自然の家に無事到着し、早速活動を開始しています。まずは野外炊飯。火起こしや野菜を切ったりお米をといだりも上手く、手際よく作ることができました。味もとても美味しく最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 9月の保健朝会

 今朝の保健朝会は、けが予防についてのお話で、保健委員会による放送でした。5・6年生の保健委員10名で原稿を分担し、話すスピードや、声の大きさに気をつけて放送しました。
 周りをよく見て行動すること、ルールを守ること、睡眠をしっかりとり、朝ごはんを食べること等、まずは、けがを防ぐことができるようにしましょう。もし、けがが起こってしまった場合は、今日お話した手当てを思い出して、あわてずに対応しましょう。
画像1 画像1

参観日 なかよし・さわやか学級

 なかよし・さわやか学級は自立活動をしていました。校外学習で公共交通機関を活用する際の約束などの話をしました。本番で今日の学びが生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 6年生

 6年生は算数科「円の面積」の学習をしました。公式を使う前に、既習の内容でどこまで正解に迫れるのか、各班でしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 5年2組

 5年2組は算数科「多角形の角度」の学習をしました。多角形に線を引き、三角形の数から考えました。自分の思考をオクリンクで交流しあって、みんなで学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 5年1組

 5年1組は書写の学習で「成長」の文字を書きました。後ろからおうちの方に見てもらう緊張感の中、集中力も倍増しました。よい姿勢で最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 4年生

4年生は国語科「あなたならどう言う」の学習をしました。部屋の片づけの一場面で、自分なら相手にどんな声掛けをするのかを考えました。相手意識を高めて、どんな声をかけるのがいいのかを考えて、班ごとにロールプレイを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 3年2組

 3年2組も漢字の学習をしています。へんやつくりは無数にあります。自分が今までに学習してきたことをしっかり思い出して学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 3年1組

 3年1組は国語科で漢字の「へんとつくり」について学習しました。オクリンクのカードにあるそれぞれのへんとつくりを組み合わせて漢字を作りました。漢字博士になれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 2年生

国語科の学習で、道案内の仕方を学びました。順序良く説明することの難しさ、相手にわかってもらうにはどうしたらいいのかをしっかり考え、最後はペアでお互いに道案内をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 1年生

国語科「やくそく」の学習をしました。3匹のあおむしの気持ちを考えて、オクリンクに送り、みんなで意見の交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科ではALTの先生をお招きして、自己紹介をしました。事前に準備した文章を読み上げるだけでなく、先生からされた質問にも流ちょうに答えながら、コミュニケーションを楽しんでいるようでした。

5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語科の学習で、ALTのJoshua先生が来てくださいました。

子どもたちは、今日のために練習していた自己紹介を堂々と英語で行ったり、Joshua先生に聞きたいことを質問したりして、一人ずつしっかりと会話をしました。

会話の前は、「ドキドキする。上手く話せるかな。」と緊張している様子の子どもたちでしたが、終わったあとの振り返りでは、「楽しかった。」「自分の英語が伝わったことがうれしかった。」と書いていました。

普段の学習の成果が発揮できてよかったですね!!



6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、「こんだてを工夫して」の学習に入りました。バイキングに行ったつもりで献立を選び、栄養バランスを確かめるゲームをしました。一食分の献立を立てるときには、栄養バランスや色どりに気を付けることが大切だと分かりました。
 次の時間にはカードを使って一食分の献立を考えて、クラスで共有しました。学習したことを生かして、よく考えることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545