最新更新日:2025/02/05 | |
本日:56
昨日:43 総数:144374 |
【クラブ活動】屋内運動クラブ
久しぶりのクラブ活動。9月21日(木)の屋内運動クラブは、体育館でいろいろなドッジボールをしました。はじめに「利き手じゃないドッジ」,次に「アメリカンドッジ(ボールを当てられたら,相手チームに加入)」をしました。
【図書委員会】ポップづくりに挑戦!!
図書委員会では,図書室に入ってきた新刊の紹介をするために,ポップづくりに挑戦しています。
新しい本の中から気に入ったものを選んでタブレットで写真を撮り,制作スタート!たくさんの人に図書室の本を手にとってもらえるように,活動を進めています。 【1年生】かんさつ
ダンゴムシを観察しました。足は何本あるのかな?体はどんな形かな?
【1年生】飼ってみよう
生活科の学習でダンゴムシを飼うことになりました。どんなお家がいいか,えさはなにかなど,調べたことをもとに準備をしました。
ブロックを動かすと,そこにはたくさんのダンゴムシが!みんなで入れた土の家に移動させました。これから観察をします。 【6年生】家庭科「生活を豊かにソーイング」
ナップザック作りを進めています。今日は完成した人が出てきました。真剣な表情で作り上げています。
【2年生】ことばあそびをしよう【2年生】生活リズムカレンダーの振り返り【6年生】秘密の特訓?
6年生では少しずつ運動会の練習を始めています。今年は一味違う,高学年の「かわいらしい」姿をお見せできると思います!お楽しみに!
【1年生】ごちそうパーティー
ねんどを使ってごちそうパーティーです!おすしにホットドッグにソフトクリーム…どれもおいしそう〜!
小さい秋見つけた♪
日が暮れるのも少しずつ早くなり,夜は虫の声がにぎやかになってきました。
おおぞら学級前の掲示板には,おいしそうな秋の果物がたくさんなっています。自立活動の時間にみんなで作りました。 来週には,秋風が心地よい日がやってきてほしいものです。 命を守る学習〜不審者侵入による避難訓練〜
15日(金)2時間目に,不審者侵入時における避難訓練を行いました。
担任から不審者侵入時の避難訓練を行うこと,避難時の「お・は・し・も」などについて事前指導を行い,避難訓練を実施しました。児童は静かに放送を聞き,その後の体育館移動も落ち着いて行動することができました。 「もしも」に備えて,一人一人が命を守ることについて考えることができていました。 【3年生】夏休み明け初めての書写【2年生】おもちゃのルール作り【1年生】なにがいるかな?
生活科の勉強で,生き物を探しに行きました。どんな生き物がいたかな?
【1年生】はじめてのけんばんハーモニカ
今日は初めての鍵盤ハーモニカです。この日が来るのを,今か今かと待っていた1年生。けんハモ片手にルンルンで音楽室へ行きました。
今日は息の入れ方を学びました。小さい音から段々大きくなったり,短く息を入れたりする吹き方を試していました。 【2年生】漢字の学習【4年生】図画工作科「しあわせを運ぶカード」
4年生は,図画工作科「幸せを運ぶカード」で,飛び出すカードを作っています。
誰にどんな気持ちを伝えるかを考えて,飛び出し方や飾りを考えながら作ります。受け取ってくれる人の笑顔を思い浮かべながら。 【6年生】図画工作科「言葉から想像を広げて」
6年生の図画工作科では「百羽のツル」の絵本をテーマに作品に取り組んでいます。今日は構図を考えて,本番の画用紙に下書きを進めていきました。遠近法を意識しながら,近くのものは大きく,遠くのものは小さくかくことができていました。
【2年生】まどからこんにちは【6年生】家庭科「生活を豊かにソーイング」
6年生の家庭科ではナップザックの製作を始めました。丁寧に印をつけたりまち針で止めたりして進めています。完成したナップザックは修学旅行に持って行く予定です。綺麗にできるかな?
|
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |