![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533249 |
授業参観(2年生)
上 〜 2年1組
下 〜 2年3組 ![]() ![]() 授業参観(3年生)
上 〜 3年1組
中 〜 3年2組 下 〜 3年3組 ![]() ![]() ![]() 授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)
上・下 〜 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級
![]() ![]() 授業参観(4年生)
上 〜 4年1組
中 〜 4年2組 下 〜 4年3組 ![]() ![]() ![]() 授業参観(5年生)
上 〜 5年1組
中 〜 5年2組 下 〜 5年3組 ![]() ![]() ![]() 授業参観(6年生)
上 〜 6年1組
中 〜 6年2組 下 〜 6年3組 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 読み聞かせ
今日から、夏休みが明けの読み聞かせがスタートです。
今日は、1年生と4年生が、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、絵本を真剣な表情で見つめながら、ボランティアさんの語りを一生懸命聴くことができていました。これから、毎週水曜日に行っていく予定です。ボランティアの方々、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あいさついっぱい作戦
今日から8日(金)までの3日間、あいさついっぱい作戦の取組を行います。
朝早くから、5・6年生の生活委員会が校門であいさつ運動を行いました。生活委員の元気のよいあいさつに刺激されて、登校してくる児童も元気でさわやかなあいさつを交わすことができていました。朝から、とてもすがすがしい気持ちになり、笑顔あふれるあいさつ運動となりました。生活委員会のみなさん、よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月5日(火)![]() 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 2年生 体育![]() ![]() ![]() マットや輪っかを使っていろいろなコースをつくり、跳ぶ運動をしていきます。子どもたちは、マットを斜めに跳んだり、輪っかのコースを跳んで走ったりして、動きを工夫しながら楽しくチャレンジすることができていました。 6年生 図工![]() ![]() ![]() 組み立てて完成した作品を写真に撮り、タブレットで紹介カードづくりを行っていました。工夫したところや苦労したところなどを、詳しくていねいに文章で打ち込み、写真もつけてとても素敵な紹介カードをつくることができていました。 3年生 理科![]() ![]() モンシロチョウ以外の昆虫の住んでいる場所や食べ物について、タブレットで調べノートにまとめていきます。みんな、真剣にタブレットを操作しながら、見つけたことや分かったことをノートにまとめることができていました。 1年生 国語![]() ![]() 今日は、物語の内容をみんなで確かめ合っていました。子どもたちは、先生の発問に対して、教科書に書いてあることを根拠にしながら、わかったことを進んで発表することができていました。 4年生 音楽![]() ![]() 今日は、「エーデルワイス」の歌唱練習をしていました。楽譜を見ながら息継ぎする場所を確認し、半分に分けて交互に歌の練習です。音楽室にとてもきれいな歌声が響き、曲に合わせて歌うことができていました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() 教科書の散らかっている部屋の写真を見て、問題点を指摘し、なぜ整理整頓が大切なのかを考えワークシートに書いたり発表したりしていました。その後、班ごとに校内の整頓状況を調べます。気になったところは写真に撮りながら、協力して一生懸命調べることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語![]() ![]() 5年生は、新聞のかき方の学習で、6年生は、書写の「湖」の練習です。先生の話をしっかりと聞いて、集中して自分の課題に取り組むことができていました。 学校朝会 9月5日(火)
本日、テレビ放送で学校朝会を行いました。
内容は、明日から行われる「あいさついっぱい大作戦」の説明です。生活委員会の6年生児童が、分かりやすくて楽しいスライドをつくって、あいさつの大切さについて説明してくれました。どの教室も、真剣な表情でスライドを見ながら生活委員会の説明を聞くことができていました。明日から、さわやかで元気なあいさつができるようにがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月4日(月)![]() 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。 4年生 図工![]() ![]() ダンボールで箱を作り、便利でおもしろい小物入れを作っていきます。今日は、箱を組み立てて2つに切り分け、ボックスのもとをつくる作業をしていました。子どもたちは、カッターやはさみを上手に使いながら、きれいに切り分けることができていました。どんな小物入れができるか楽しみです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 算数は、プリントやタブレットを使った計算練習です。国語は、漢字やひらがなの練習、詩の音読を行っていました。みんな、自分のペースで課題に一生懸命取り組むことができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |