最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月11日 4年生 校外学習

広島市森林公園こんちゅう館に行きました。1000頭以上の生きた昆虫を飼育、展示してあります。子どもたちは、いろいろな昆虫を楽しく見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 朝の様子

9月11日(月)です。9月も中旬になります。一雨ごとに少しずつ暑さが和らいでいるのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の給食献立

 9月8日の給食は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、畑の肉と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

画像1 画像1

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【1】

 学年通信でお知らせしていました通り,下記の手順を参考にあさがおリースを作っていただきますようお願いします。
 つるだけで止まりにくい場合は,針金やモール等で止めていただいても構いません。大きさは直径15〜20cm程度です。つるの量に合わせて作成してください。学校から持ち帰った朝顔だけではなく,家で育てた朝顔のつるを入れていただいても構いません。ホームページでは,3つに分けて作り方を説明しています。
 つるがからからに乾いてしまう前に,作成するのがおすすめです。乾いてしまった場合は,つるをしばらく水についてから作成を始めてください。
(1) 根元をはさみで全て切る。
(2) 支柱を植木鉢から外す。
「1年生 あさがおリースづくりについて【2】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【2】

(3) 切れないようにゆっくりと,つるを支柱から外す。
(4) 枯れた葉や種を切り,つるだけにする。
(5) 一番太く,しっかりとしたつるで形をつくる。
最初と最後をつるとつるの間に挟むときれいに仕上がります。
「1年生 あさがおリースづくりについて【3】」に続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【3】

(6) 残りのつるで周りをくるくると巻く。
つるの始まりや終わりは,巻いているつるに挟むときれいに仕上がります。
(7)できあがり。
ご協力ありがとうございました。10月19(水)〜20(木)に待たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 休憩時間の様子

休憩時間には、子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 朝の様子

9月8日(金)です。朝夕は、だいぶ涼しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 学校保健委員会

学校保健委員会が開かれました。始めに、保健委員会・体育委員会・給食委員会の児童が、委員会の取組を発表しました。次に、本校の健康診断や給食指導、新体力テスト、体力つくりについて報告をしましました。学校医の先生より、専門的な立場から話をしていただきました。学校医の先生方、保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食献立

 9月7日の給食は、ごはん、バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。

画像1 画像1

9月7日 1年生 生活科

1年生がアサガオを染めて作った紙を使って、メモ用紙を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 道徳

1年生の道徳では、命の大切さについて学んでいます。
画像1 画像1

9月7日 1年生 国語科の学習

1年生の国語科では、カタカナの書き方を学んでいます。身近な言葉をノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 国語科

5年生の国語科では、新聞のそれぞれの面には、どのような分野の記事が書かれているかを調べています。事実と感想、意見などとの関係を叙述をもとに押さえています。
画像1 画像1

9月7日 休憩時間の様子

少し風が吹き、さわやかな秋晴れとなっています。運動場では、子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 朝の様子

9月7日(木)です。良い天気が続いています。今日は、5・6年生は、委員会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 図書の寄贈

 このたび第一生命労働組合広島総支部様から,地域貢献活動の一環として「夢あふれる学校図書館」充実に役立ててほしいと図書を寄贈していただきました。
 授業等で大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

9月6日の給食献立

 9月6日の給食は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

画像1 画像1

9月6日 4年生 英語

4年生の英語では、「Do you have 〜?」のフレーズで、持っている物を聞いたり、伝えたりする学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 算数科

3年生の算数科では、数直線で一万の位の数字を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/11 身体測定(2年) 4年校外学習(マツダスタジアム・こんちゅう館)
9/12 身体測定(1年) 6年幟中体験
9/13 身体測定(青空) 代表委員会
9/15 2年校外学習(町探検) 昔話読み語り(5年) 学校納入金引き落とし(2)  スクールカウンセリング(8:25〜16:55)
9/17 幟町地区敬老会

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013