![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:128164 |
第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会では,湯来南小学校の財産である,これまで培ってきた地域との連携・協働の取組,そして,市の指定を受けて進めている,社会科授業改善実践研究校の取組について説明させていただきました。その後,学校の取組に対してのご意見,授業や子どもたちの様子について感想を多くいただきました。 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,学校運営協議会の方々と力を合わせ,しっかりと取組を進めていきたいと思います。 6年生 水中微生物の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室に戻ると,スポイトで水を採り,プレパラートにのせてさっそく観察です。あちらこちらから,「見えた」「何かいる」という声が聞こえてきました。行って覗かせてもらうと,ミジンコなどの微生物を見ることができました。動いているものもあって,驚きました。肉眼では見えなくても,自然の水の中にはたくさんの生き物がいるのですね。 2年生 おもちゃ作りの計画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 栄養バランスチェック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの学習では,栄養バランスを考えたメニューをグループで考え,調理実習へと進んでいくようです。どんなメニューが登場するのか,楽しみですね。 4年生 雨水と地面![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,子どもたちは,外に出て,運動場の土,砂場の砂,砂利を同じ量取ってきました。それをペットボトルで作った容器に入れ,決まった量の水を注ぎ,どれくらいの時間で水が下に落ちるか計測します。黒板には,子どもたちの予想が書かれています。 結果を尋ねてみると,砂利は数秒,砂は1〜2分,土は最も時間がかかったということでした。同じように見える土でも,粒の大きさでこれほど差が出てくるのですね。 昼休憩の運動場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |