最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:18
総数:128164
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 栄養バランスチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが家庭科の学習をしていました。グループで相談して,食品のミニカードをグループ分けしています。よく見ると,机の中央に置かれたシートは,3つの栄養群をさらに細かく分類した表でした。主にエネルギーのもとになる黄グループ,主に体を作るもとになる赤グループ,主に体の調子を整える緑グループ,それらさらに2つに分類されています。子どもたちは,友達と相談しながら,それらをどんどん置いていきます。いくつか悩むものもあったものの,ほとんどの食品はどんどん仲間分けされているようでした。
 これからの学習では,栄養バランスを考えたメニューをグループで考え,調理実習へと進んでいくようです。どんなメニューが登場するのか,楽しみですね。

4年生 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年生の子どもたちが理科の実験をしていました。学習問題は,「土の粒の大きさによって,水のしみ込み方にはどんな違いがあるのだろうか?」です。
 まず,子どもたちは,外に出て,運動場の土,砂場の砂,砂利を同じ量取ってきました。それをペットボトルで作った容器に入れ,決まった量の水を注ぎ,どれくらいの時間で水が下に落ちるか計測します。黒板には,子どもたちの予想が書かれています。
 結果を尋ねてみると,砂利は数秒,砂は1〜2分,土は最も時間がかかったということでした。同じように見える土でも,粒の大きさでこれほど差が出てくるのですね。

昼休憩の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から9月,通常通り午後の授業も始まりました。昼休憩の運動場には,たくさんの子どもたちの元気な姿が見られました。今週前半は暑い日が続いたので,熱中症予防のため外遊びを禁止にしたり,昨日は雨が降ったりで,なかなかこのような姿を見ることができませんでした。今日の天気は曇りで,暑さも和らいでおり,久々に目にする光景です。ドッジボールやサッカー,バスケットをしたり,アスレチックで遊んだり,走り回ったり,一輪車に乗ったり…。見ているこちらも楽しくなってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611