![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533249 |
防犯教室(低)2
子どもたちは、中央警察署の方々の話を真剣に聞いて、不審者への対応の仕方についてしっかりと学ぶことができたようです。中央警察署の方々、ありがとうございました。
写真 上 〜 1年生の様子 中 〜 2年生の様子 下 〜 3年生の様子 ![]() ![]() ![]() 折鶴作り朝会1 7月4日(火)
本日の朝会で、折鶴作りを行いました。
1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアとなり、上学年の児童が下学年の児童に、折り方を教えながら一生懸命折ることができていました。作成した折鶴は、ひもを通して8月の慰霊祭で、児童会運営委員が代表で献納してきます。みんな、平和に祈りをこめながら折ることができたようです。 以下、その様子を写真で紹介します。 1・6年生の様子 ![]() ![]() 折鶴作り朝会2
2・4年生の様子
![]() ![]() 折鶴作り朝会3
3・5年生の様子
![]() ![]() 今日の給食 7月3日(月)![]() 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 4年生 図工![]() ![]() 完成したコロコロガーレの作品を使って、実際に遊びながら友達の作品の工夫やよいところを見つけていきます。子どもたちは、友達の作品をていねいに扱いながら体験し、気づいたことを鑑賞カードに書くことができていました。 2年生 算数![]() ![]() 特に、大きな数の計算の復習をしていました。教科書の問題をやった後、各自でドリルの問題にチャレンジです。みんな、自分のペースで集中して復習問題に取り組むことができていました。 5年生 体育(水泳)![]() ![]() 野外活動も終わり、疲れも見せず元気よく水泳の学習に取り組んでいました。今日は、クロールの泳ぎ方の練習です。まず、水の上で手のかきの練習をした後、実際にけのびをしながら何度も練習をしていました。クロールがマスターできるようにがんばっていきましょうね。 1年生 算数![]() ![]() 今日は、「のこりはいくつになるのか」という問題について考えていました。先生が絵を見せながら問題を言うと、子どもたちはブロックを操作しながら正確に答えを求めることができていました。式と答えも進んで発表することができていました。 3年生 国語![]() ![]() 今日は、いよいよ登場人物の変化に気をつけて感想を書く学習をしていました。書き方の説明を受けた後、まずタブレットに下書きを書き、それを見直してノートに清書を書いていきます。みんな、登場人物の変化だけでなく、自分の考えの理由もつけながら感想を書くことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数![]() ![]() 1年生は、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」でひき算の学習、2年生は「3けたの数」で大きい数の計算です。電子黒板の絵や黒板のブロックの模型を見て、先生の話を聞きながら一生懸命問題に取り組むことができていました。 6年生 理科![]() ![]() 今日は、植物の体の中で、どんなときに「でんぷん」がつくられるのか、予想して発表し合っていました。子どもたちは、5年生の「発芽の条件」の学習を思い出し、水・酸素・温度・日光など、いろいろな条件を挙げながら予想することができていました。実験で確かめるのが楽しみです。 青少協・PTA あいさつ運動 7月3日(月)![]() ![]() 朝早くから正門のところで、たくさんの地域の方々・保護者の方々が、子どもたちに気持ちのよいあいさつをしてくださいました。子どもたちは、少し恥ずかしそうにしながらも、笑顔でさわやかなあいさつを交わすことができていました。地域の方々、保護者の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。 野外活動2日目(7)![]() ![]() ![]() 野外活動2日目(6)![]() 野外活動2日目(5)![]() 今日の給食 6月30日(金)![]() ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日はせんちゃんそぼろごはんに使っています。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() 今日は、「スクランブルエッグ」の調理実習です。先生の説明を聴いた後、エプロンに着替えて調理開始です。フライパンに油をひき、かき混ぜた卵を落として焼いていきます。班で声をかけ合い、協力しながら作業を進めることができていました。できあがったスクランブルエッグは、とてもおいしかったようです。 1年生 学活![]() ![]() 栄養教諭の井上先生に、給食室の仕組みや先生の仕事を説明してもらった後、実際に給食室を見学させてもらいました。大きな調理器具を見せてもらったり、給食室の中の様子を窓越しに見せてもらったりして、子どもたちは給食室について理解を深めることができたようです。 3年生 体育![]() ![]() 開脚跳び・閉脚跳びや台上前転など、自分がチャレンジしたいコースを選んで練習を行っていました。中には、高学年で学習する頭はね跳びに挑戦している児童もいました。みんな、自分に合ったコースで一生懸命練習に取り組むことができたようです。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |