![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:101 総数:533120 |
夏休み明け 学校朝会
8:20から、夏休み明けの学校朝会です。
暑さ対策のため、各教室でテレビを使って行いました。校長先生の話や夏休み中に行われた水泳記録会の表彰、生徒指導担当の伊藤先生による熱中症対策の話など、子どもたちは各教室で態度よく聴くことができていました。 写真は、2年生・4年生・6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け 学校再開 8月28日(月)
長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から学校再開です。
朝早くから、夏休みの作品や学習用具など、重い荷物をいっぱいかかえた子どもたちが登校してきました。暑さにも負けず、元気よくあいさつをしながら校門をくぐっていました。その後、教室に入り、しばらく会えなかった友達と夏休みの思い出を語り合ったり作品を見せ合ったりして、楽しく過ごすことができていました。 ![]() ![]() 鮎のつかみ取り4
つかみ取りは、未就学児・低学年・中学年・高学年の4部に分けて行い、子どもたちは、苦労しながらもとても楽しそうに活動することができていました。もうすぐ夏休みも終わりますが、夏の終わりにとても楽しい思い出ができたようです。
このイベントを企画・運営してくださった子ども会の役員の皆様、そして手伝ってくださった地域の皆様、中学生のみなさん、本当にありがとうございました。 写真〜手伝ってくださった皆さんの様子 ![]() ![]() ![]() 鮎のつかみ取り3
写真〜5・6年生の様子
![]() ![]() ![]() 鮎のつかみ取り2
写真〜3・4年生の様子
![]() ![]() ![]() 鮎のつかみ取り 8月19日(土)
本日、子ども会主催で「鮎のつかみ取り」を行いました。
舟入学区の夏の恒例行事で、コロナ禍の影響で3年間中止となっていましたが、4年ぶりの開催となります。朝早くから、多くの子どもたちが参加し、学校の小プールに放流された鮎を、手づかみで捕まえ炭火で焼いて食べる体験をしました。 写真〜受付、1・2年生の様子 ![]() ![]() ![]() 平和の集い3
最後に、みんなで平和への祈りをこめて、「折り鶴」を合唱しました。みんなの願いが伝わってくるすばらしい歌声でした。暑い中での平和の集いでしたが、子どもたちは、最後まで態度よく参加することができていました。
この集いの準備や進行をしてくれた企画運営委員のみなさん、素敵な会をありがとうございました。よくがんばりました。 ![]() ![]() 平和の集い2
まず始めに、各学級で考えた「平和の誓い」の発表です。各学級の代表児童が、みんなの前で堂々と発表することができていました。その後、各学年で学習してきたことを紹介し合いました。これも各学級の代表児童がわかりやすく説明し、学習したことがよく伝わってくる発表でした。
最後に、企画運営委員が8/4に参加した国民学校慰霊祭の報告です。スライドで写真を見せながら、とても分かりやすい発表となっていました。 ![]() ![]() ![]() 平和の集い1
平和記念式典を視聴した後、全校で体育館に集まって「平和の集い」を行いました。
![]() ![]() 平和登校日2
平和の集いが終わった後、各学級で平和につて考える学習を行いました。
ビデオ教材「おこりじぞう」を視聴して感想を話し合ったり、平和ノートや絵本を読んで分かったことを伝え合ったりする学習に取り組んでいました。朝の平和記念式典の視聴や平和の集い、そして教室での学習を通して、戦争や原爆の被害について学び、平和な世の中にするために自分たちになのができるのか、深く考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 平和登校日1 8月6日(日)
今日は、平和登校日です。
朝早くから、子どもたちは元気に登校し、平和に関する学習を行いました。まず始めに、教室で平和記念式典の視聴です。原爆が投下された時刻8時15分には、全員で黙祷を行い、その後市長による「平和宣言」、子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。子どもたちは、真剣な態度で静かに視聴することができていました。 ![]() ![]() ![]() 国民学校慰霊祭2
7月に、全校で折った折り鶴と各学級で考えた平和への誓いを、運営委員全員で献納し、献花にも参加することができました。
慰霊祭終了後は、学校に帰ってまとめと平和の集いの準備です。慰霊祭に参加しての感想をまとめたり、集いの進行や言葉を考えたりするなど、一生懸命活動することができていました。企画運営委員のみなさん、朝早くから本当にお疲れさまでした。そして、明後日の「平和の集い」をがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 国民学校慰霊祭1
本日、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に、企画運営委員と担当の先生で参加しました。
この慰霊祭は、原爆の被害に遭った教師とたくさんの子どもたちを偲んで、毎年8月4日に行われており、本校も企画運営委員が学校を代表して参加しています。5・6年の運営委員は、他校の中学生や小学生たちといっしょに堂々と慰霊祭に参加し、学校で折った折り鶴を献納することができました。 ![]() ![]() ![]() 広島市児童水泳記録会2
5・6年生の代表児童は、少し緊張しながらも練習の成果を発揮し、力を発揮して最後まで泳ぎ切ることができていました。多くの児童が自己記録を更新し、満足感と充実感であふれていました。
代表児童のみなさん、お疲れさまでした。本当によくがんばりました。 写真〜6年生の様子 ![]() ![]() ![]() 広島市児童水泳記録会1 7月29日(土)
7月29日(土)に、ひろしんビッグウエーブで、第63回広島市児童水泳記録会が行われました。
広島市内の全小学校の5・6年生代表児童が参加し、記録更新を目指してタイムを競い合う大きな大会です。これまでは、コロナの影響で中止されたり縮小されたりしていましたが、今年度は従来通りの大会にもどして盛大に行われました。本校からも10名の5・6年生が参加しました。 写真〜5年生の様子 ![]() ![]() ![]() 舟入盆踊り2![]() ![]() ![]() 写真〜出店の様子 舟入盆踊り 7月28日(金)〜29日(土)
7月28日(金)〜29日(土)の2日間で、舟入盆踊りが運動場で行われました。
舟入地区町内会(南二丁目・南三丁目・南六丁目・川公・川西)と舟入体育協会、舟入学区子ども会主催による盆踊りで、コロナの関係で4年ぶりの開催となります。この盆踊りに、たくさんの地域の方々や子どもたちも参加し、踊りや出店など、大変盛大な行事となっていました。 写真〜盆踊りの様子 ![]() ![]() ![]() 水泳記録会練習 7月25日(水)
今週から水泳記録会の練習が始まりました。
7月29日(土)に、東区スポーツセンター(ビッグウエーブ)で、第63回広島市児童水泳記録会が行われます。本校からも、10名の5・6年生児童が参加する予定です。代表選手たちは、朝早くから一生懸命練習に励み、力いっぱいの泳ぎを見せていました。本番でも、記録突破を目指してがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 先生たちの夏休み2
夏休みに入って、毎日研修を行っています。
7月までの振り返りや不審者対応、メンタルヘルスなどの研修です。地域学校安全指導員やスクールカウンセラーに指導を受けながら、力量を高める研修を一生懸命行いました。 ![]() ![]() ![]() 先生たちの夏休み1
夏休みに入って、5日目を迎えました。
先生たちは、夏休みにしかできない研修や環境整備に取り組んでいます。夏休み初日には、校内のトイレ清掃を分担して行いました。また、業務の先生で、北校舎と東校舎の3階の廊下をペンキで塗ってきれいにしています。 ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |