最新更新日:2025/08/06
本日:count up75
昨日:157
総数:533316
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

授業参観6

 上 〜 5年3組「道徳」
 下 〜 5年4組「算数」
画像1
画像2

授業参観5

 上 〜 5年1組「社会」
 下 〜 5年2組「国語」
画像1
画像2

授業参観4

 上 〜 4年1組「音楽」
 中 〜 4年2組「道徳」
 下 〜 4年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

授業参観3

 上 〜 3年1組「学活」
 中 〜 3年2組「学活」
 下 〜 3年3組「学活」
画像1
画像2
画像3

授業参観2

 上 〜 2年1組「図工」
 中 〜 2年2組「図工」
 下 〜 2年3組「図工」
画像1
画像2
画像3

授業参観1 6月13日(火)

 今日は、授業参観日です。
 2時間目に、1〜3年生とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級、3時間目に4〜6年生で行いました。たくさんの保護者の方々が来校され、児童の学習の様子を参観していただきました。子どもたちは、後ろを気にしながらも、張り切って学習に取り組み、がんばっているところを見せることができていました。お忙しい中、参観にご参加くださりありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、各クラスの授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組「算数」
 中 〜 1年2組「算数}
 下 〜 1年3組「算数」
画像1
画像2
画像3

学校朝会(あったか言葉・標語)1

 本日、学校朝会を行いました。
 今日は、あったか言葉・標語の発表です。けんかやいじめをなくし、舟入小学校の児童が、笑顔で楽しく学校生活が送れるようにすることを目的として行いました。
 まず、いじめのない学校を目指して、企画運営委員の先導で3つの宣言を全員でしました。その後、1年生から6年生までの各クラスの代表が、各学級で考えた「あったか言葉・標語」を発表しました。どのクラスの標語も、友だちを大切にし聞いて励まされるようなすばらしい内容でした。この取組を通して、舟入小学校のみんなが、安心して楽しく学校生活が送れるようにしていきたいと思います。企画運営委員のみなさん、会の企画・進行ありがとうございました。
 以下、朝会の様子や各学年の発表の様子を写真で紹介します。
画像1
画像2

学校朝会(あったか言葉・標語)2

 上 〜 1年生
 中 〜 2年生
 下 〜 3年生
画像1
画像2
画像3

学校朝会(あったか言葉・標語)3

 上 〜 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級
 中 〜 4年生
 下 〜 5年生
画像1
画像2
画像3

学校朝会(あったか言葉・標語)4

 上 〜 6年生
 下 〜 会を進行する企画運営委員
画像1
画像2

今日の給食 6月12日(月)

画像1
 親子丼 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳

 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目に、6年生がプール清掃を行いました。
 来週から始まる水泳の授業に向けて、プールやプールサイド、更衣室・トイレなど、分担をして掃除しました。子どもたちは、ブラシやぞうきんを持って1年分の汚れを落とし、プールが見違えるようにきれいになりました。これで、来週から気持ちよく水泳の学習が行えそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習です。
 今日は、班で1つ巻き尺を持って、校内のいろいろなものの長さを測る活動をしていました。中庭にあるうんていや体育館の縦の長さなど、はしとはしを持って協力して測ることができていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、校歌の練習です。
 今日は、ふだんお世話になっている6年生のお兄さん・お姉さんに来てもらって、歌い方などを教えてもらいました。1年生は、やさしく教えてもらって、笑顔で楽しそうに練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の4時間目は、国語・算数の学習です。
 2年生は、国語で新出漢字「鳥」を習っていました。読み方や書き順などを確かめた後、ドリルにていねいに練習することができていました。1年生は、算数で「いくつといくと」の学習です。プリントの絵を見ながら正確に答えを出すことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の気候の特色」の学習が進んでいます。
 今日は、日本を北海道や日本海側、太平洋側などに分けて、その特色について調べていました。まず、白地図に地方ごとに色分けをし、どんな気候の特色があるのか、教科書や資料集で調べノートにまとめていきます。個々で調べたり友達同士で確かめ合ったりして、一生懸命学習を進めることができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の学習です。
 ビー玉が、楽しく転がる立体的なコースを考え作っていきます。子どもたちは、ダンボールや厚紙・紙粘土などを使って、アイディア豊かな作品をつくることができていました。完成した後、みんなで遊ぶのがとても楽しみですね。

2年生 道徳

画像1
画像2
 2年生の道徳は、「ぶらんこ」を読んで、友だちの気持ちを考え、仲良くしようとする心情を育てる学習です。
 乱暴なクマさんにぶらんこを壊された「サルさん・ウサギさん・リスさん」が、最後にはもっと丈夫なぶらんこを作ることにした理由や気持ちの変化を読み取り、進んで発表することができていました。どんな友達でも、仲良くすることの大切さを考えることができたようです。

今日の給食 6月9日(金)

画像1
 ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳

 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語は、「事実をわかりやすくほうこくしよう『新聞をつくろう』」の学習です。
 1・2年生に学校のニュースを伝えるために、取材したことを班でまとめ新聞をつくっていきます。今日は、取材したことをもとに、記事の順番や配置について話し合っていました。どの班も活発な話し合いが行われ、新聞の割り付けを決めることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255