![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:82 総数:533325 |
6年生 体育![]() ![]() 男女に分かれてチームをつくり、ベースボール型の試合です。男子はバットで打ち、女子はラケットを使って打っていました。子どもたちは、声をかけ合いながら楽しく試合を進めることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・社会![]() ![]() 3年生は新出漢字の練習、5年生は古典を読む学習をしていました。6年生は社会科の歴史のテストです。みんな、自分で準備して自分のペースで学習を進めることができていました。 3年生 国語![]() ![]() 登場人物の変化に気をつけて読み、感想を書いていきます。今日は、不思議な出来事に対する主人公の考え方が、最初と最後でどう変わったのか考えていました。子どもたちは、本文をしっかりと読んで、分かったことをノートに書くことができていました。 今日の給食 6月19日(月)![]() 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 6年生 社会(古代体験)1
5・6時間目に、社会科の歴史学習で古代体験を行いました。
広島市文化財団の10名の方々をゲストティーチャーに迎え、古代の生活の様子の説明と体験を行いました。4つのグループに分かれて、火起こし体験や古代の衣服試着体験、石器や弓矢を使う体験を行います。子どもたちは、先生方の説明をしっかりと聞き、楽しそうに体験に取り組むことができていました。 ![]() ![]() 6年生 社会(古代体験)2![]() ![]() ![]() 3年生 国語(習字)![]() ![]() 道具の説明や机上での配置の仕方・筆の持ち方など、1つ1つていねいに覚えていきます。その後、実際に墨をつけて縦画や横画の練習をしていました。子どもたちは、姿勢にも気をつけながら、一画一画をゆっくりていねいに練習することができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語![]() ![]() 5年生は、古典の「竹取物語」を読む学習で、6年生は新出漢字の練習です。みんな、先生に支援してもらいながら、黙々と自分の課題に取り組むことができていました。 5年生 体育(水泳)![]() ![]() 今日は最初の1時間目ということで、プールを使うときの注意や水泳学習のきまりについて学習していました。みんな、先生の話を真剣に聞き、きまりについて理解を深めていました。その後、水慣れやけのびなどの練習です。冷たそうにしていましたが、とても楽しそうに学習に取り組むことができていました。 2年生 生活科![]() ![]() 一人一人が育てているミニトマトやキュウリなどの野菜が、ずいぶんと大きく育っています。タブレットで写真を撮った後、たっぷり水をやって、教室に戻って観察カードにまとめていました。みんな、観察したことをていねいに絵と文でかくことができていました 1年生 体育![]() ![]() 6年生に手伝ってもらいながら、体育館で行いました。先生の注意をしっかりと聞いて、音楽に合わせて走ります。6年生のお兄さんお姉さんが、数を数えてくれたり一緒に走ってくれたりしました。そのおかげで、自分のもてる力を発揮して最後までがんばれたようです。 4年生 図工![]() ![]() ダンボールや厚紙を切り貼りしながら楽しいコースを作っていきます。実際に球を転がしてみて、修正を加えながらていねいに作業に取り組むことができていました。完成も間近です。できたらみんなで楽しく遊びましょうね。 今日の給食 6月16日(金)![]() しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?(間をあける)正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。 5年生 国語![]() ![]() 学校の中や周りで見つけた工夫について調べ、報告文に書いていきます。今日は、見つけた工夫をタブレットで写真を撮り、友達と紹介し合っていました。これから、なぜそのような工夫がされているのか、調べたり考えたりしていきましょうね。 1年生 学活![]() ![]() 連絡ノートの練習用プリントに、先生の指示をよく聞いて、次の日の時間割や宿題・持ち物などを書いていきます。電子黒板に映しだされたお手本も見ながら、ていねいに書くことができていました。これで、連絡ノートにも直接書けそうです。 4年生 社会![]() ![]() 安全でおいしい水を届けるために、どんな仕事をしているのか調べていました。浄水場で水質検査をしたり、水道管を調べて取り替えたりすることなど、教科書の資料からわかったことをノートにまとめ発表することができていました。 2年生 体育![]() ![]() 投げ方の練習をした後、4人組になってパスをし合っていました。投げる方も受け取る方も、両手を上手に使いながらパスをし合います。ボールを落とさずに何回続けられるか、みんなで数えながら楽しそうに取り組むことができていました。 3年生 音楽![]() ![]() 3年生になって始まったリコーダーの学習が進んでいます。「笛成人」という教材を使って、曲に合わせていろいろな音を演奏する練習をしていきます。子どもたちは、持ち方や吹くときの姿勢に気をつけながら一生懸命練習することができていました。音楽室に、きれいな音色が響き渡っていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() 金曜日の1時間目は、いつもパソコンの操作練習をがんばっています。両手でのキーボード練習やマウスを使ってのお絵かきなど、自分で学習したいものを選んで黙々と取り組むことができていました。学習への集中力を高めることにも役立っています。 6年生 理科![]() ![]() 今日は、生きていくための体の仕組みの中で、消化や吸収の仕組みについて調べていました。口から入った食物が、体のどの部分を通って消化されたり吸収されたりしていくのか、教科書の図や説明から理解を深め、ノートに分かりやすくまとめることができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |