最新更新日:2025/08/06
本日:count up12
昨日:157
総数:533253
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、外国の文化について英語で聞いたり答えたりする学習です。
 まず始めに、いろいろな国名を英語で発音練習をした後、実際に行ってみたい国を発表し合っていました。子どもたちは、楽しそうに何回も手を挙げて、理由もつけながら行きたい国を発表することができていました。

野外活動1日目(4)

画像1
次は外でクラス写真を撮りました。ヤマサキ写真館の渡辺さんに2日間お世話になります。
写真販売も後日ありますので楽しみにしておいていただけたらと思います。
写真を撮り終わる頃に雨が降ってきました…。

野外活動1日目(3)

画像1
画像2
画像3
野外活動センターに着きました。始めは入所式です。雨も上がって自然に囲まれた屋外行うことができました。司会進行の児童もしっかりしたものです。センターの職員の方からは、来た時よりも美しくを守って楽しむようにお話をいただきました。

野外活動1日目(2)もう一枚

画像1
 

野外活動1日目(2)

画像1
画像2
画像3
バスに乗って野外活動センターに向かっています。子どもたちは目を輝かせて楽しく過ごしている人が多いです。ただ舟入は晴れていましたが、北に行くにつれて空が暗くなってきました…。

5年生 野外活動(出発式)

 いよいよ5年生の野外活動が始まりました。
 天候が心配されましたが、晴れ間も見えて最高のスタートです。子どもたちは、重い荷物を持ちながらも、元気よく張り切って登校してきました。最初は、体育館で出発式です。団長の言葉や児童代表の言葉、引率の先生の紹介など、係の児童のスムーズな進行により、進めることができました。
 今日から2日間、子どもたちは貴重な体験をしてたくましくなって戻ってくると思います。見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月28日(水)

画像1
 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

 うどん…うどんは何から作られているか知っていますか? 正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 体育(水泳)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の体育は、いよいよ水泳の学習です。
 2・3時間目は、ちょうど天気も良く晴れて、最高の水泳日和となりました。今日は、おもに水慣れの学習です。小プールを使って、動物の歩き方で歩いたり顔をつけたりと、とても楽しそうに学習に取り組むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「あまりのあるわり算」の学習です。
 文章の問題から14÷3の式を立て、答えを求めていきます。子どもたちは、ノートに3つずつ皿に乗せた図を描き、最後に2個あまることを図を使って説明することができていました。あまりのあるわり算について、理解を深めたようです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、サツマイモの観察とお世話です。
 観察した後、花壇に生えている雑草をみんなで抜いてきれいにしていました。子どもたちは、心を込めてていねいに作業に取り組み、花壇がとてもきれいになりました。サツマイモも大喜びで、元気に育つでしょうね。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のかけ算・わり算」の学習です。
 今日は特に難しい内容で、整数・小数・分数が混じった3口の計算の方法について考えていました。子どもたちは、これまで学習してきたことを生かして、整数・小数を分数に直して、全部分数にしてから正確に計算することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、ボタンのつけ方を練習していました。先生の説明を聴いた後、さっそく練習用の布を使ってチャレンジです。とても難しそうにしていましたが、教科書の絵やタブレットの映像を見たり、友達に質問したりして、一生懸命取り組むことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習です。
 今日は、4+3のたし算のお話をつくる学習をしていました。教科書の絵を見ながら、4+3の式になるような場面を見つけ、問題のお話にしてノートに書いていきます。子どもたちは、たくさん見つけお話にして発表することができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「みんな待っているよ」を読んで、友達を思いやり、みんなで協力してよい学級や学校をつくろうとする態度を育てる学習です。
 院内学級に転校することになった友達を励ますために、クラスのみんながしたことやその気持ちを想像し、ワークシートに書いたり発表したりしていました。友達と思いやることの大切さについて、深く考えることができたようです。

今日の給食 6月27日(火)

画像1
 ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳

 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合は、「ひろしま学びの時間」で「100円パーキングの秘密」の学習です。
 条件の違う2つの駐車場を比べて、どちらに駐車するのが得か考えていきます。子どもたちは、広告にかかれてある情報を頼りに、料金や時間を計算したりして自分の考えをまとめ、上手に説明しながら発表することができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、「きゅうしょくしつのひみつ」の学習です。
 栄養教諭の井上先生をゲストティーチャーに迎え、給食室の中がどうなっているのか、どのようにして給食がつくられているのか、教えてもらいました。最後には、実際に給食室に行って仕事の様子を見学させてもらい、子どもたちは「給食室」についての理解を深めることができました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「新聞をつくろう」の学習です。
 今日は、教科書や実際の新聞を見て、新聞の特徴について考えていました。記事だけではなく、写真や図・表などがあったり、文字の大きさが違っていたりするなど、子どもたちはたくさん特徴を見つけ発表することができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、「平和について考えよう」の学習です。
 広島市が、原爆からどのように復興してきたか、平和ノートで調べ、今の自分にできることについて考えていきます。今日は、平和記念式典の「平和への誓い」の映像を見て、どんな意見を述べているのか聴き取っていました。これから、しっかりと学習していきましょうね。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「新聞紙となかよし」の学習です。
 新聞紙を丸めたりつなぎ合わせたりして、飾りや服などをつくっていきます。子どもたちは、思いついたものを試行錯誤しながら作り上げ、友達と見せ合いながら楽しそうに学習に取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255