最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:52
総数:117097
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

4年生 マット運動

画像1画像2
 体育科では,これから始まる跳び箱運動の学習に向けて,マット運動をしていました。
 腕で身体を支持したりバランスをとったりする動きは,主運動につながる基本の運動になります。コツをしっかり身体で覚えて,跳び箱の学習に臨みましょう。
 

6年生 もうすぐ完成!!

画像1画像2
 家庭科では,修学旅行に持っていけるようナップザックの完成を目指しています。
 5年生の時に比べて,ミシン縫いも上手になってきました。袋の脇と口を塗って,ひっくり返すと,急にナップザックらしく見えてきました。あと少しで完成です。
 手作りのナップザックを背負って,修学旅行を楽しみたいですね。

5年生 立場を明確にして

画像1画像2
 国語科では,ひとつの議題について,2つの違う立場に分かれて話し合いをしていました。
「遊ぶのなら,屋外がよいか屋内がよいか。」「住むのなら,田舎がよいか都会がよいか。」
 それぞれの議題について,自分が選んだ考えの立場にたって,メリットやデメリットなどを主張しました。2つのグルーブそれぞれの考えを聞いていた人たちは,果たしてどちらの主張に納得したのでしょうか。

スマイル学級 秋のぶどう

画像1画像2
 自立活動の学習で作ったぶどうが完成しました。
 6粒の実を作っていくうちに,だんだんと上手になっていきます。おはながみが破れないように新聞紙に巻く作業は,慎重に行わなければいけません。「ぼく、3つ目までは先生と作ったけれど,4つ目は自分でできました!」と嬉しそうに報告している姿がありました。自分でできると、嬉しいね。

3年生 10万より大きい数

画像1画像2
 算数科では,大きな数を学習しています。今日は,いろいろな都道府県の人口を例に,10万より大きな数を学習しました。
 東京都の人口は何人でしょう?位取り表を見ながら,「10万,100万,1000万」と位を数えます。
 「一,十,百,千,万,10万,100万,1000万」何度でも位を唱えて覚えましょう。

4年生 雨水と地面

画像1画像2
 理科では,土と砂では,どちらが水が浸み込みやすいかを予想していました。「砂の方が粒々だから浸み込みやすい。」「砂の方が柔らかいから浸み込みやすい。」「1年生の時に,砂場で水を流したら川になったから土の方が浸み込みやすい。」など,生活経験と結びつけながら理由を考えて説明していました。
 ペットボトルを使った実験装置で確かめます。同時に水を流したら、、、どちらが早く浸み込んだかな?

5年生 カードゲーム

画像1画像2
 英語科では,アメリカのカードゲーム「UNO」をしていました。日本の「UNO」も,雨の日や熱中症指数が高くて外遊びができない日には人気の遊びですが,アメリカのカードはデザインや書いてある言葉が全然違いました。読めないカードもあるけれど,子どもたちはとても盛り上がっていました。
 

ほおづき遊び

画像1画像2
 校長室に遊びに来た5年生が,ほおづきの実で風船を作ることにチャレンジしました。
 熟した実の袋を破って,中の実を取り出し,中の種や汁を取り除きます。皮を破かないように,爪楊枝でていねいに出していました。昔は笛にして音を出したりもしていたそうです。今では珍しくなった昔から伝わる遊びですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611