![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:78 総数:435408  | 
秋吉台サファリランドふれあい広場2 
	 
秋吉台サファリランドふれあい広場 
	 
秋吉台サファリランド 
	 
サファリランドお土産2 
	 
サファリランドお土産 
	 
昼食 
	 
秋吉台2 
	 
秋吉台1 
	 
秋芳洞2 
	 
秋芳洞1 
	 
下松サービスエリア 
	 
修学旅行出発式 
	 
下水道出前講座 
	 
	 
	 
緑井浄水場見学 
	 
	 
	 
5月31日の給食 
	 
玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 〇一口メモ〇 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。 今日はどの学年もよく食べていました。じゃがいものそぼろ煮は全く残食がなく、とてもよく食べてくれました。 なかよしWeek
 5月31日、今日の昼休憩は、2年生、4年生の「なかよしWeek」の時間でした。 
緑井小では、異学年との交流を深める中で、互いに協力し思いやり、人とよりよくかかわることのよさに気づき、いじめのない学校づくりへの意欲を高めるために、前期、後期に1回ずつ「なかよしWeek」を実施しています。 事前に、みんなが楽しめる内容になるように話し合い、40分間グラウンドで思い切り遊ぶことができます。 梅雨の晴れ間、グラウンドからは楽しそうな声が響き渡っていました。  
	 
理科室前の生き物紹介
 緑井小学校は、本年度も「特色ある教育実践研究校」として理科教育について研究しています。 
5月から、観察・実験アシスタントとして堂道先生がお越しくださり、授業支援や環境整備をしてくださっています。理科室前には、いろいろな生き物の紹介コーナーを作られ、子供たちの関心を集めています。  
	 
 
	 
 
	 
情報モラル テレビ朝会
 5月30日、今朝は、「情報モラル テレビ朝会」を行いました。 
全学年で、NHK for schoolの番組「たった一言のちがいが・・」を視聴しました。 スマートフォンのメールのやりとりで、たった一言のちがいから、友達をいやな気持ちにさせてしまい、その後仲間外れになってしまう主人公を通して、自分の気持ちが伝わるかどうかを考えて話をする大切さや、どんな理由があっても、仲間外れをすることは正しい行動ではないということを学びました。  
	 
水上安全法講習
 5月29日(月)、教職員を対象に水上安全法の講習を行いました。 
毎年、水泳指導が始まる前に講師の方をお招きして、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使い方などを学んでいます。 大切な命を守るための知識をもって、指導に生かしていきたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
かわいいプレゼント
 5月29日の大休憩に、1年生の女の子が担任の先生と校長室にやって来ました。 
少しはにかみながら、「修学旅行に気をつけて行ってきてください。」とかわいいプレゼントをくれました。 心がとっても温かくなりました。かわいいてるてる坊主をかばんにつけて、修学旅行に行ってきます。ありがとう。  
	 
 | 
 
広島市立緑井小学校 
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054  |