最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:85
総数:319173
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 28日にまっています!

元気にすごしていますか。夏休みの思い出はたくさんできましたか。

さて、28日(月)からはいよいよ学校がはじまりますね。先生たちはみんなに会えることを楽しみにしています。

ここでみなさんに問題です。4まいのしゃしんはクラスをどこかをうつしたものです。自分のクラスのしゃしんはどれでしょう?
学校に来たら答えをさがしてみよう。(28日にたんにんの先生が正かいを教えてくれるよ。)

先生たちもみんなに会えることを楽しみにまっていますよ。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 28日にまっています!

 
画像1 画像1 画像2 画像2

R5.8.24(木) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
江波小学校で校医の先生方を招いて学校保健委員会を行いました。
参加したのは、PTA執行部や保護者の方、本校職員です。
委員会では、定期健康診断結果、保健室来室状況、事故災害発生状況、環境衛生検査結果、生活リズムカレンダーの結果、給食の残食率等、体力テストの記録と分析などを話し合いました。
校医の先生からは、視力の低下や見える範囲、難聴の気付き難さなど、様々なお話やご意見をいただきました。
学校保健委員会を通して、子どもたちが元気で健康に過ごせるよう、これからも学校、保護者、地域の方々と連携していきたいと思いました。

1ねんせいの みなさん へ

1ねんせいの みなさん へ

なつやすみ たのしく すごせましたか。
28にちから いよいよ がっこうが はじまります。

したの 2まいの しゃしんを みて ください。

1まいめは、いつも みなさんが すごしている 1ねんせいの ろうかです。
だれも いない ろうかは、さみしそうですね。
ひさしぶりの がっこうだけど、くらすの はたを みて、まちがえずに はいってきて ください。

2まいめは、きょうしつの しゃしんです。
じつは、なつやすみまえと くらべて かわっている ことが 2つ あります。
こたえが わかった ひとは あした せんせいに おしえて ください。

せんせいたちは 28にちから また みなさんに あえることを たのしみに しています。
なつやすみの おはなしを たくさん きかせて くださいね。
みんなで なかよく たのしく すごしましょう。

1ねんせいの せんせいたち より

画像1 画像1 画像2 画像2

学校が始まります!

 4年生のみなさん、夏休みはいかがだったですか。きっと楽しかったことでしょう。

 28日から、学校が再開します。夏休み明けの主な行事は運動会です。4年生はソーラン節を踊ります。

 写真は、1枚目が最初の「かまえ!」のポーズ、2枚目は「どっこいしょ〜どっこいしょ!」の時のポーズです。

 みんなで力を合わせて、最高の踊りにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校がはじまります!

2年生のみんなへ
もうすぐ学校がはじまります。先生たちはみんなに会えるのをとてもたのしみにしています。どんな夏休みだったかいっぱいお話しましょう!夏休みあけてからもたのしい行じがたくさんあります。写真の「〇〇〇○○」もみんなのことを待っているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校が始まります!!

画像1 画像1
 28日(月)から学校が始まります。楽しんだ分だけ短く感じてしまう夏休みですが,十分に満喫できたでしょうか。月曜日から,子どもたちが変わらず元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 10月には野外活動や,運動会など「ワクワク」「ドキドキ」するような行事が予定されています。準備や計画など5年生としてさらに絆を深めていきたいと思います。

6年生 学校が始まります!

画像1 画像1
 長かった夏休みも、もうすぐ終わりです。休み中は、ゆっくり過ごせましたか。
 6年生はあと1カ月したら、修学旅行が待っています!来週からは班のメンバーを決めたり、旅行の計画を立てたりしていきます。一緒に最高の修学旅行を計画していきましょうね!
 8月28日に、元気に登校してくれるのを楽しみに待っています!!

学校が始まるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりがっきゅうの みなさん、げんきに すごして いますか?
せんせいたちも はたけの やさいも げんきです。
8がつ28にちに みんなに あえるのを たのしみに しているよ〜
わすれものの ないように げんきに がっこうに きてね。

R5.8.21 危機管理研修会

広島中央警察署生活安全課の方を2名招いて、危機管理研修会を行いました。
教職員の役割分担や動き方、連絡方法、子どもたちをどのように守るかなど、不審者対応するときに気を付けることを確認することができました。
今回の訓練では、いかにして不審者を刺激せずに子どもたちのいる場所から離すか、非常の場合はどのようにして追い払ったり取り押さえたりするか、臨機応変に行動する訓練でした。
教職員は、どこに現れるかわからない不審者に緊張感を持ちながら、不審者役の警察の方に対応しました。警察の方も教職員も実践と同じように本気で行動しました。
事後協議では、よかった点や課題点、改善点、さすまたの使い方などを警察の方から教えていただき、よい研修となりました。
もしもの事態になったときに、素早い対応をとることができるように、今回の研修を生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みPTA親子奉仕作業

8月19日(土)夏休みPTA親子奉仕作業を行いました。
7時前には、たくさんの方に集まっていただきました。

側溝の土砂上げ、草ぬきなど、いろいろな場所に分かれて作業を行いました。
1時間の作業でしたが、たくさんの人数で行うとあっという間にきれいになりました。
子どもたちもたくさん参加しており、作業を行いました。「宿題全部終わった」と教えてくれた子もいました。
8月28日(月)から学校が再開します。今日の作業のおかげで気持ちよく始めることができます。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。
また、今日の作業のために、早くから計画や段取りをしてくださり、当日も早くから集まっていただきました美化委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度卒業生のタイムカプセル開封

8月12日(土)10時から、平成24年度卒業生がタイムカプセルを掘り起こしました。

当時の担任の先生方が9時半には学校に来られ、「何人来るかな」と卒業アルバムを見ながら話をされていました。また、10年前の江波小学校の様子も教えていただきました。

10時には、7名の卒業生の皆さんがやってきました。
それぞれが近況報告をした後、タイムカプセルを掘り起こしました。

10年間という長い年月ですが、みんなが集まればすぐに当時にかえることができる、そんな様子がうかがえました。江波小学校で素晴らしい時間を過ごしたのだろうな、卒業して10年間、夢に向かってがんばって過ごしてきたのだろうなと卒業生の様子を見ながら感じました。
また、これから卒業生同士がつながって連絡を取り合いながらがんばっていってほしいなと思います。

来年度は、平成25年度卒業生がタイムカプセルを掘り起こす予定です。
日時は、令和6年8月17日(土)10時からです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生総合的な学習 〜江波盆踊り〜

8月11日は、江波小学校の校庭で「江波盆踊り」が開催されています。
「南の風の街EBAを創る会」が中心となっての盆踊りです。
4年ぶりの開催ということで、この盆踊りを待ち望んでいたかのように、たくさんの人たちが江波小学校に集まってきました。

4年生は総合的な学習の時間に「江波の歴史守り隊〜未来へつなぐ〜」の学習を進めてきました。これまでに、「漕伝馬」や「火祭り」について調べ学習をしてきました。また、「江波漕伝馬保存会」のみなさんにお越しいただいて、太鼓やオールを見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。
そういった学習を進め、調べたことや知ったことを整理していきながら、この江波の伝統行事を未来につなぐために何ができるのかを考えました。
江波漕伝馬や火祭りをアピールするポスターを作り、地域のみんなに知ってもらおう、参加してもらおうと考えました。
4年生一人一人がポスターを作成しました。

そして、地域の人がたくさん集まる「江波盆踊り」の日に、そのポスターを張り出し、地域の人にアピールすることができました。
8月15日の火祭りに、たくさんの人が集まり、参加してもらえるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度卒業生のタイムカプセル掘り出しについて

平成24年度卒業生のみなさん、小学校卒業時に埋設したタイムカプセルを掘り出します。集まったみんなで、小学校時代の思い出を振り返ったり、現況を交流しあったりしましょう。

次のように行いますので、よろしくお願いします。

● 日時
 令和5年8月12日(土) 10:00〜11:00

● 場所
 広島市立江波小学校 中庭 築山付近

● プログラム
 1 はじめの言葉(先生たちから)
 2 簡単な自己紹介
 3 タイムカプセルの掘り出し
 4 タイムカプセルの中身を見ながらの交流
 5 終わりの言葉(卒業生から)

画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日 「母子愛之像」献花式2

全校児童が平和への願いを込めて折った折り鶴を、
児童委員会の代表2名が献納しました。
みんなの大切な折り鶴を みんなの大切な折り鶴を
ていねいに献納しました ていねいに献納しました

8月7日 「母子愛之像」献花式

8月7日、江波山公園内にある「母子愛之像」の前で、献花式がありました。
毎年、江波の地域の方により、8月7日に行われています。
江波小学校からは、6年生の代表児童が平和の意見文発表を行い、児童委員の代表児童2人が、全児童が折った鶴の奉納を行いました。
平和の意見文発表では、「『つなぐ』ことが私たちの使命」だと、自分が学習したことや考えたことを次世代に受け継ぎ、つないでいきたいと思いを伝えました。
その後、参加者みんなで献花しました。
PTA美化委員の方々にも、草抜き作業から参加していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和登校日

8月6日は、平和登校日でした。
広島に原爆が投下された8時15分にはみんな揃って黙祷ができるように、いつもより早い時間から登校しました。夏休中ですが、元気な子どもたちの様子が見られました。
この日は、平和祈念式典の様子を学校で視聴した後、校長先生のお話を聞きました。
その後、「おりづる集会」を行いました。おりづる集会では、2・3・4年生から学年の代表が、5・6年生からは学級の代表が平和への思いを発表しました。友達の発表を聞きながら、みんなが自分の平和への思いを深めたことと思います。
平和について考える一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平和登校日

8月6日登校日。今日は広島の平和について考える日です。
5年生では、広島の復興・発展についてというテーマで平和学習をしてきました。
78年前に原爆が投下された広島は、現在、平和を発信する都市になりました。
これまで、たくさんの人の努力や協力がありました。今、そのバトンは広島で暮らす私たちに託されています。
世界が平和になるために、そして自分たちの周りが平和になるために、これからの自分にできることをしっかりと考える1日にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習をしました。

画像1 画像1
今日は広島に原子爆弾が投下された日です。
テレビで平和式典を見たり、午前8時15分には全員で黙とうをしました。
その後折り鶴集会をテレビで見たり、地図で原爆ドームや折り鶴の子の像を見たりしました。集中して学習することができました。

次回の登校は8月28日です。
各学年の持ち物をご確認ください。
残りの夏休みも元気に安全にお過ごしください。

水泳記録会がんばりました!優勝しました!2

表彰式です。
賞状をいただきました。
リレーの表彰式では優勝トロフィーもいただきました。
優勝おめでとう! 優勝おめでとう!
みんなで力を合わせ、勝ち取った優勝! みんなで力を合わせ、勝ち取った優勝!
輝くトロフィーです! 輝くトロフィーです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
8/27 夏季休業終了
8/28 学校朝会  4時間授業  給食開始
8/29 1〜4年生4時間授業  5・6年生5時間授業  登校指導の日
8/30 1〜4年生4時間授業  5・6年生5時間授業  図書室開館
9/1 下水道出前授業(4年2・4組)13:45〜15:20

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349