最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:157
総数:533246
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「おむすび ころりん」の学習です。
 今日は、みんなで声をそろえて音読をしていました。先生の後について読んだり、役割を決めて読んだりするなど、元気な声でとてもリズムよく読むことができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「空きようきのへんしん」の仕上げです。
 子どもたちは、真剣に作業に取り組み、作品を完成させることができていました。ペットボトルやプリンカップ、卵の容器などが、素敵な小物入れに変わり、満足そうに先生や友達に見せていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「夏の楽しみ」で季節の言葉についての学習です。
 6月〜8月の夏の行事の様子を、俳句で表していきます。最初に、夏の季語について学習した後、夏の行事を題材に、俳句作りにチャレンジしていました。子どもたちは、教科書に載っている季語や行事を参考にしながら、つくった俳句をノートに書くことができていました。

今日の給食 7月12日(水)

画像1
 ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳

 さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし なつ」の学習です。
 昨日に2組に続いて、今日は1組と3組で色水づくりを行っていました。ペットボトルに水と絵の具を入れ、たくさん振ってつくっていきます。できた色水を友達同士で見せあいながら、とても楽しそうに活動に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 体育(水泳)

画像1
画像2
 3.4時間目に、水泳の学習を行いました。
 おもに、小プールを使って息継ぎやバタ足の練習です。曇り空で少し寒そうにしていましたが、子どもたちは元気よく練習に取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習が進んでいます。
 今日は、調べたことをもとに、いよいよ報告文を書いていきます。書き方の説明を受けた後、調べたメモを見ながら書き始めました。子どもたちは、集中して報告文づくりに取り組むことができていました。

4年生 学級会

画像1
画像2
 4年生の学級会は、お楽しみ会の話し合いです。
 夏休み前に行うお楽しみ会を、どんな内容にするのか話し合っていました。やりたいゲームなどを発表し合い、その意見に対して賛成や反対意見などを出していきます。司会の上手な進行により、活発な話し合いをすることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「私たちにできること」の学習です。
 身のまわりの資源や環境を大切にするために、具体的な事実と考えをもとに提案する文章を書いていきます。今日は、調べたテーマごとに集まってグループをつくり、タブレットのスライドにまとめる作業をしていました。どんな提案文章ができるか楽しみです。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 ボランティアさんの語りだけで、子どもたちは想像を広げながら集中して聴くことができていました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生が、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、挿絵がよく見えるように近くに座って静かに聴くことができていました。月に1回の読み聞かせは、とても楽しみな時間となっています。

図書ボランティア 活動 7月12日(水)

 図書ボランティアさんの活動が進んでいます。
 7月に入って、図書室の掲示も変わり夏仕様となりました。毎週、絵本の読み聞かせや図書室の整備を行っていただいています。今日は、2年生と5年生の読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございます。
画像1

今日の給食 7月11日(火)

画像1
 豚キムチ丼 はるさめスープ 牛乳

 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。

6年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 6年生の体育は、水泳の学習です。
 泳力別に、息継ぎやバタ足、クロール、平泳ぎの3つのグループに分かれて練習を行っていました。みんな、先生の指示をよく聞いて、一生懸命練習に取り組むことができていました。小学校最後の水泳の学習、しっかりがんばっていきましょうね。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし なつ」の学習です。
 今日は、色水づくりにチャレンジです。ペットボトルに水を入れて、中にいろいろな色の絵の具を入れて色水をつくっていきます。中には、色を混ぜて変わった色水をつくっている児童もいました。みんな、とても楽しそうに活動を行うことができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「折り鶴」の歌唱練習です。
 最初に、歌詞の意味をみんなで考えた後、心を込めて歌う練習をしていました。途中で、先生と児童一人一人が歌声を重ねる練習も行い、最後には、全体でとてもきれいなハーモニーを響かせることができていました。「平和の集い」で歌うのが楽しみです。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、物語「ミリーのふしぎなぼうし」の学習です。
 今日は、みんなで読んだ後、登場人物を確かめてどんなお話か話し合っていました。子どもたちは、ノートに登場人物の様子や特徴を絵や文章で一生懸命かき、話の内容を理解することができていました。

5年生 学級会

画像1
画像2
 「悩みをみんなで解決しよう」の学習が進んでいます。
 今日は、4組で「嫌いな野菜を食べるにはどうしたらよいか」というテーマで話し合いをしていました。グループで考え出し合った意見に対して、活発な賛成意見・反対意見が出て、話し合いがとても盛り上がっていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習です。
 身のまわりの仕事の工夫を見つけて、報告する文章を書いていきます。今日は、調べたい仕事ごとにグループをつくり、タブレットや本などで調べる活動をしていました。友達同士で教え合いながら、集中して調べることができていました。どんな報告文ができるか楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、花壇の整理です。
 梅雨の大雨で、雑草がたくさん生えていたので、みんなで協力して抜きました。みんな、軍手をして一生懸命作業に取り組み、終わったときには花壇がとてもきれいになりました。育てている野菜も、これからどんどん育つでしょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255