![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:82 総数:533384 |
3年生 社会![]() ![]() 最後のまとめとして、これまで学習してきたことを生かして、ゆるキャラづくりです。広島市の特産品や魅力が伝わるようなキャラクターを考え、絵と文で表していきます。子どもたちは、教科書の例を見ながら、一生懸命考えかくことができていました。どんなゆるキャラができるか、とても楽しみです。 1年生 算数![]() ![]() 教科書の絵を見て、「前から何人」「前から何番目」という言い方を学習していました。その後、実際に教室の座席を使って練習です。先生の「前から2人立ってください。」や「前から4番目の人立ってください。」という指示をしっかりと聞きながら、間違えずに行動することができていました。 5年生 社会![]() ![]() 今日は、日本の気候の特色である「梅雨」と「台風」について調べていました。教科書や資料集で一生懸命調べ、分かったことをノートにまとめ発表することができていました。今まさにその時期なので、生活につながる学習となりそうです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() 先生の支援がなくても、キーボードやマウスの操作練習を、一人一人が黙々と取り組んでいました。1年生も慣れた手つきでどんどん進めることができています。集中力を高めるよい学習となっています。 今日の給食 6月8日(木)![]() パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 1年生 算数![]() ![]() ![]() 今日は、ブロックを操作しながらたし算の意味や式の書き方等を理解していきます。先生の指示をしっかりと聞きながら、ブロックを上手に合わせ、式をノートに書くことができていました。「わかった」「かんたん」という声がいろいろなところから聞かれ、できた喜びを味わいながら学習を進めることができていました。 4年生 国語(習字)![]() ![]() 特に、左払いに気をつけて練習していました。先生が書く手本をしっかり見ながら、一画一画ていねいに書くことができていました。清書のときも、すばらしい字が書けそうです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目![]() ![]() 1年生は、国語でひらがなの練習です。今日は、「ゆ」を先生の説明をしっかりと聞いて練習していました。2年生は、算数・生活科の学習です。たし算・ひき算の計算や野菜の観察など、それぞれの課題に一生懸命取り組むことができていました。 5年生 道徳![]() ![]() 話のあらすじを確認しながら、すれ違ってしまった登場人物の気持ちを考えワークシートに書いていきます。その後、すれ違いを解決するために大切なことについて考え、発表し合っていました。子どもたちは、似た経験があるのか、自分のことを例に挙げながら発表することができていました。 2年生 算数![]() ![]() 今日は、30cmものさしを使って直線をかく練習をしていました。電子黒板でかき方の映像を見た後、右利きと左利きに分けてかき始めます。先生の説明の手順に従って、ていねいに直線をかくことができていました。 3年生 図工![]() ![]() 自分が想像した6月のものや風景を絵で表していきます。今日は、6月と聞いて想像したことを発表し合い、それをもとに下絵を考えていました。発表し合ったことに加えて、タブレットでも調べ、一生懸命下絵を考えることができていました。 6年生 道徳![]() ![]() 3人の子どものかん違いから始まったトラブルの話を読み、登場人物の気持ちを考えワークシートに書いていました。子どもたちにとって身近なことなので、「自分だったら」という視点から考え、書いたり発表したりすることができていました。 今日の給食 6月7日(水)![]() 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。 3年生 国語![]() ![]() ![]() 案内の手紙を書く学習で、来週に行われる参観授業の案内の手紙を、お家の方に書いていきます。今日は、手紙の書き方を学習するために、例文の中にある間違いを見つけて正しく直していく活動をしていました。子どもたちは、漢字や助詞・文末表現など、見つけた間違いを、班や全体でたくさん発表することができていました。今日の学習を生かして、分かりやすくて必要なことが伝わるような手紙を書いていきましょうね。 6年生 音楽![]() ![]() 長調と短調の曲を聴いて、その違いについて考え発表し合っていました。体で感じ取るために、2人組でリズムを打ったりじゃんけんをしたりして、楽しそうに聴くことができていました。短調の特徴をしっかりと理解することができたようです。 5年生 外国語![]() ![]() When is your birthday? My birthday is 〜.という文型に沿って会話をしていきます。今日は、誕生日の月日の言い方を習って、プリントに英語で書く学習をしていました。友達と会話をするのがとても楽しみです。 2年生 国語![]() ![]() 今日は、「雲」「公」「園」の3つを習っていました。まず、手で空書きしながら書き順を確かめます。その後、指でなぞり実際にドリルに書き込んでいきました。みんな、ていねいな字で一生懸命練習に取り組むことができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 漢字練習や教科書・プリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。早く終わった児童は、タブレットでスキル練習を行ったり、折り紙で飾りを作ったりして、自分で考えながら学習を進めることができていました。 4年生 読み聞かせ![]() ![]() 4年生の読み聞かせは、絵本ではなくボランティアさんが語るストーリーテリングです。子どもたちは、ボランティアさんの語る物語にひき込まれ、想像を広げながら聴くことができたようです。図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました。 1年生 読み聞かせ![]() ![]() 朝読書の時間に、1年生の教室で行いました。1年生にとっては、初めてのボランティアさんによる読み聞かせです。ボランティアさんが見せる絵本の挿絵を食いるように見て、お話をしっかりと聴くことができていました。みんな、絵本の世界を楽しむことができたようです。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |