![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533246 |
たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() ![]() 最初にラジオ体操をした後、体育館いっぱいを使って、走ったり跳んだりの運動を行いました。その後は、鬼ごっこやリレー遊びです。今日の目標として、「ルールを守ること」「負けても怒らないこと」を決め、思い切り楽しみながら運動しました。終わった後は、汗びっしょりで、目標通りに楽しく学習することができたようです。 6年生 学級会![]() ![]() 平和の集いで、クラスごとに発表する「平和の誓い」を、どのような内容にするのかみんなで話し合っていました。まず誓いに入れたい言葉を個人で発表し合い、それをつなげて言葉をつくっていきます。さすがは6年生、司会の上手な進行で、スムーズに話し合いが行われ、誓いの言葉を決めることができていました。 4年生 国語![]() ![]() ![]() 今日は、自分たちが取材した学校のニュースを、紹介したい順に並べ、新聞の割り付けについて考えていました。まず自分で考えた後に、班で理由をつけながら発表し合い、1つにまとめていきます。どの班も活発な話し合いが行われ、上手に割り付けを決めることができていました。 2年生 算数![]() ![]() 机を離した後、テストを配って先生の合図で開始です。静かな教室に鉛筆の音が響くほど、子どもたちは集中してテストに取り組むことができていました。採点してもらうのが楽しみですね。 5年生 音楽![]() ![]() リズムやタンギングについて、先生の説明を受けた後、さっそく吹いて練習です。難しいリズムですが、子どもたちは、教えてもらった通りに演奏することができていました。音楽室に、きれいなリコーダーの音色を響かせることができていました。 3年生 国語(習字)![]() ![]() 書くときの姿勢や筆の持ち方を確認した後、墨をつけて練習用の紙を使って書き始めました。子どもたちは、始筆や終筆に気をつけながら、たてや横の線だけでなく曲がった線にもチャレンジし、ていねいに書き上げることができていました。 今日の給食 7月5日(水)![]() 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 5年生 家庭科![]() ![]() 今日は、これまで習ったことを生かして小物づくりです。なみ縫いや返し縫い・ボタン付けなど、いろいろな縫い方を使って財布やカード入れのような小物入れをつくっていきます。難しいところは先生や友達に質問しながら、とても楽しそうに製作に取り組むことができていました。 3年生 算数![]() ![]() 今日は、答えのたしかめ方について考え練習していました。文章の問題を解いた後、その答えが本当に正しいのか確かめていきます。「□÷○=△あまり☆」の確かめの式が、「○×△+☆=□」となることを理解し、ノートにていねいに式をかいて確かめることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語![]() ![]() 1年生はひらがなの学習で、2年生以上は漢字や書写の学習です。自分でロッカーから学習用具を持ってきて、黙々と学習に取り組んでいました。できたら先生に見せて丸を付けてもらいます。自分のペースで一生懸命学習に取り組むことができていました。 6年生 算数![]() ![]() 教科書に載っている3種類のテープ図を見て、それぞれが他のテープの何倍になっているかを考えていきます。子どもたちは、ノートに数直線をかき、もとにする量・比べられる量に気をつけながら式を立て、答えを求めることができていました。 2年生 算数![]() ![]() 教科書の「たしかめ問題」に取り組んでいました。一人一人で問題を解いた後、最後の数の大小の問題は、みんなで一緒に考えていました。子どもたちは、積極的に手を挙げて、自分の考えを理由をつけながら発表することができていました。 1年生 読み聞かせ![]() ![]() 朝の支度をきちんと済ませ、チャイムの合図とともに、静かに席に着いて読み聞かせを始めることができました。子どもたちは、身を乗り出すように絵本を見て、ボランティアさんのお話をしっかりと聴くことができていました。 4年生 読み聞かせ![]() ![]() 朝読書の時間に、4年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵がよく見えるように、机を下げて前の方に集まっての読み聞かせです。子どもたちは、集中して聴き絵本の世界を楽しむことができていました。 今日の給食 7月4日(火)![]() ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 防犯教室(高)1
3時間目は、4〜6年生の防犯教室です。
低学年に続いて、中央警察署の5名の方々が、高学年向けの犯罪防止教室を行ってくださいました。主なテーマは「万引き」です。万引きをしてしまう少年の話を映像で見たり、実際にロールプレイで演じたりして、万引きをしてはいけないこと、人に誘われても絶対に断ることなどを学びました。子どもたちは、この学習を通して、万引きは犯罪であることや家族や周りの人を傷つけてしまうことなどを深く理解することができたようです。 ![]() ![]() ![]() 防犯教室(高)2
最後には、富樫巡査長様から携帯やSNSでの犯罪についての注意もあり、子どもたちは、防犯意識を高めることができたようです。広島中央警察の方々、本当にありがとうございました。
写真 上 〜 4年生の様子 中 〜 5年生の様子 下 〜 6年生の様子 ![]() ![]() ![]() 防犯教室(低)1
本日2時間目に、1〜3年生で防犯教室を行いました。
広島中央警察署の生活安全課の巡査長と育成官、そして少年補導協助員の方々をゲストティーチャーに迎え、不審者に遭ったときの対応など、映像を見せてもらいながら詳しく教えていただきました。それぞれの学年の代表児童と協助員の方々のロールプレイも行い、子どもたちは、身近なものとしてとらえながら学習することができたようです。最後には、「いかのおすし」をみんなで読んで、不審者対応に対する意識を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() 防犯教室(低)2
子どもたちは、中央警察署の方々の話を真剣に聞いて、不審者への対応の仕方についてしっかりと学ぶことができたようです。中央警察署の方々、ありがとうございました。
写真 上 〜 1年生の様子 中 〜 2年生の様子 下 〜 3年生の様子 ![]() ![]() ![]() 折鶴作り朝会1 7月4日(火)
本日の朝会で、折鶴作りを行いました。
1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアとなり、上学年の児童が下学年の児童に、折り方を教えながら一生懸命折ることができていました。作成した折鶴は、ひもを通して8月の慰霊祭で、児童会運営委員が代表で献納してきます。みんな、平和に祈りをこめながら折ることができたようです。 以下、その様子を写真で紹介します。 1・6年生の様子 ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |