![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:128101 |
平和学習日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目は,各クラスで,平和学習についての感想を書いたり,「湯来南っ子平和宣言」について話し合ったりしました。「湯来南っ子平和宣言」とは,3つのキーワード「思いやり」「認め合い」「話し合い」に関する具体的な行動目標をクラスで考え,平和な学校を作っていこうというものです。 3時間目は,スマイル班で集まり,みんなで折り鶴を折りました。折り方が分からない低学年のそばで,高学年のメンバーが優しく丁寧に教えている姿が印象的でした。この折り鶴は,千羽鶴として,後日,平和公園の原爆の子の像に捧げます。 平和学習日1![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目が始まる前の朝の時間は,教室の大画面テレビで,平和記念式典を視聴しました。8時15分には,全員で黙とうを捧げました。「平和宣言」「平和の誓い」も,みんなとても真剣な表情で画面を見つめ,一生懸命に聞いていました。 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,授業づくりの基礎・基本として,学びの主体(主人公)は児童であること,問題(課題)解決的な方法で授業を行うことを押さえ,さらに学習指導要領・教科書の関係や学習内容の具体は教師が決めることの大切さについてお話いただきました。そして,このことが「主体的・対話的で深い学び」とどうつながっているのか,具体的な授業場面を取り上げ,分かりやすくお示しいただきました。 後半は,湯来の学習材を用いて,どのような単元づくりを行っていくことができるか,4学年「わたしたちのくらしと水」を取り上げ,豊富な資料や聞き取り調査の結果分かった事実を用いて,提案いただきました。私たち教職員も,授業を受ける子どもの立場になって,授業の中にどんどん引き込まれていきました。「なぜ?」という問いの答えが次の「なぜ?」に繋がり,その問いの連続によって1つの単元がストーリーとして展開していきます。改めて,身近な地域教材を社会科学習に取り入れることの意義を実感することができました。 新谷先生の楽しい話術と具体的でとても分かりやすい内容に,研修会の1時間半があっという間に過ぎました。とても意義深く実り多い時間となりました。今回,新谷先生から学ばせていただいたことを生かし,今後の研究・実践の取組を進めていきたいと思います。 新谷先生,お忙しい中を湯来南小学校までお越しいただき,誠に有難うございました |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |