最新更新日:2025/07/28
本日:count up29
昨日:26
総数:117501
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

スマイル2組 授業参観

画像1画像2画像3
 国語科の学習を参観していただきました。
 1年生はひらがなの「か」がつく言葉をたくさん考えました。
 3年生,4年生は漢字の学習です。集中して丁寧に書いています。

1年生 授業参観

画像1
 今日は,今年度,最初の授業参観でした。たくさんの保護者の方が,新しい学年で頑張っている子どもたちの様子を参観しにきてくださいました。

 1年生は,初めての参観日ではりきっています。国語科,ひらがなの「い」の学習です。「い」がつく言葉をたくさん発表できました。手のあげ方もかっこいいです。

4学年楽しい音楽

 みんなの大好きな音楽です。琴の演奏を一人ひとり発表しました。個性のあふれた演奏,やさしい音色が音楽室に響いていました。
画像1
画像2

被爆体験を聴く会

画像1
 今年も,被爆体験証言者の梶矢文昭先生に来ていただき,4年生から6年生までが,広島に原子爆弾が落とされた当時の体験談を聴きました。

 78年前,梶矢先生は,まだ1年生だったそうです。原子爆弾によって家の下敷きとなりながら生き延び,地獄絵図となった広島のまちを家族を探して歩き回ったこと,身体中にガラスの破片がささったお母さんのこと,亡くなったお姉さんのことなどを,ご自身が描いた絵を見せながら話してくださいました。子どもたちは,吸い込まれるように話に聞き入っていました。

 梶矢先生は,広島型原子爆弾の何倍もの威力をもつ,現在の世界の核の情勢を大変心配し,「三度目を許すまじ。人類が危ない。」と呼びかけられました。そして,原子爆弾の恐ろしさ,平和の尊さを広島から発信していってほしいと子どもたちに伝えられました。

 教室に戻って,振り返りをしました。今日の集会で,一人一人が感じたこと,考えたことを家庭でも話題にしてほしいと思います。

おいしい給食の秘密

画像1
画像2
画像3
 給食室では,給食調理員の先生たちが,朝一番から調理室や配膳室の消毒をしていました。その後,調理員の先生たちは,毎朝のミーティングをします。調理指示書や調理場のレイアウトをもとに,調理の手順や役割分担,食物アレルギーなどについて,ひとつずつ確認していました。
 献立によって,野菜の切り方や調味料を混ぜるタイミングなどにもコツがあるようです。
 こうやって,丁寧に調理することで,己斐東小学校のおいしい給食がつくられているのですね。子どもたちは,給食を毎日楽しみにしています。いつもありがとうございます。
 今日の献立は,鶏肉と野菜のスープ煮・ポテトサラダ・パン・牛乳です。

1年生 おしゃれなへび

 思い思いにへびに好きな模様を描いています。
「どんな形を描こうかな」「どんな色にしようかな」

図画工作が大好きな1年生です。
さて,このへび,一体どうなるのかな。
画像1画像2

3年生 50m走

画像1画像2
 体育の学習で,50m走の記録を計りました。「よーい、どん!」の合図に合わせて,勢いよく走り出し,ゴールに向かって,まっすぐに駆け抜けました。
 2年生の時と比べて,走る姿が頼もしくなり,成長を感じます。

6年生 ものの燃え方と空気

画像1画像2画像3
空気中の気体の中で,ものを燃やす働きがあるのはどの気体かを調べています。火の安全な取り扱い方や水上置換法を学んで,友達と協力して取り組みました。酸素・二酸化炭素・窒素の中で,ものを燃やす働きがある気体を見つけられたかな?

5年生 名前のつづりを伝えるには?

画像1
 日本語では,当たり前だと思っていた自分の名前が外国人には伝わりにくいという話を聞いて驚きました。正しく伝えるために,アルファベットでつづりを一文字づつ伝えてから名前を言うとよくわかると学習しました。
 自分の名前は何と紹介すればよいか考えました。外国人と会ったら上手に自己紹介できるかな?

わんわんパトロール隊

画像1
 己斐東小学校区には,子どもたちの登下校を見守ってくださる応援団がたくさんいます。
 「わんわんパトロール隊」もそのひとつです。子どもたちが登下校する時刻に合わせて,ワンちゃんの散歩をしながら,見守り活動をしてくださっています。いつもありがとうございます。
 子どもたちは,毎朝出会うワンちゃんとすっかり仲良し。「交通安全に気をつけるワン!!」

耳鼻科検診

画像1
 今週から,定期健康診断が始まりました。内科,眼科,耳鼻科,歯科の学校医さんたちに来ていただいて,身体の健康を調べてもらう大切な健診です。
 今日は,耳鼻科検診でした。耳垢の掃除はしてきたかな?
 「今春は,例年より花粉症がひどい人が多かったけれど,ようやく落ち着いてきました。」と耳鼻科の校医さんが話されていました。

6年生 水彩絵の具の特徴を生かして

画像1画像2画像3
 図画工作科では,6年生も自画像を描きました。自分の写真を見ながら描きました。
「我ながら自分そっくり。」とご満悦の様子。
 今日は,着色をしました。さすが最高学年だけあって,混色や絵筆の扱い方も上手です。特に肌の色は,水をたっぷり使って,水彩絵の具の特徴を生かしながら描いたので,自然な肌色が再現できていました。
 

6年生 図形の特徴を調べよう

画像1画像2画像3
 算数科では,直線で折るとぴったり重なる対称な図形について学習しました。
 今日は,別の図形に共通する特徴を調べました。
 
 切ったり線を引いたり裏返したりするなど,実際に操作するうちに特徴がわかってきました。中心の点に秘密があることを発見した人もいます。
 自分だけがわかるのではなく,友達に自分の考えを言葉で説明するのも大切な学習ですね。

たけのこ

画像1
 竹やぶから掘ってきたばかりのたけのこを廊下に飾りました。通り過ぎる子どもたちの反応が楽しいです。
「これ食べられるの?」「初めて皮が付いてるたけのこ見た。」「根っこが生えてるね。」「竹になるんでしょ?」
 春の風物詩を感じてくれたようです。

2年生 ふきのとうの気持ちになって

画像1
 国語科では,「ふきのとう」の音読練習をがんばっています。
 会話文のところは,ふきのとうや春風,竹やぶやお日さまの気持ちになって読めるよう工夫しています。
 学校や家での音読の成果でしょう。文章をすっかり覚えている人や友達の音読を聞いて続けて言える人もいました。

3年生 かけ算を使って

画像1
 算数科では,2年生で学習したかけ算九九を使って,形をつくりました。
 0から9までの数字盤にかけ算九九の答えの数字を線でつないでいきます。2×1=2 2×2=4 で2と4を線で結ぶといった具合です。
 
 かけ算の段によって,星形になったり多角形になったり,いろいろな形ができました。 
 

5年生「自画像」

画像1画像2
去年に引き続き,自画像に挑戦しています。
鏡やタブレットで撮った自分の姿をじっくり見て,描いています。
出来上がった作品は掲示板に貼ります。誰の絵か当ててみてください。


1年生 初めての図書

画像1画像2
 初めて図書室を利用する時間がありました。それぞれ読みたい図書の本を自分で選んで,写真を楽しんだり,文字をよく見て読んだりしました。ちょうど,学校図書司書の先生が来られている時間で,元気よく挨拶ができました。
 
 絵本のコーナーでは,きちんと靴を脱いで上がりました。
 「ぼく,この本読み終わったよ。」「宇宙の本だよ。これは,月かな。行ってみたいな。」と,みんなに伝えたいことがたくさんあります。

 借りた図書の本は,家に持って帰って読むことができます。これから,図書の本を借りるのが楽しみですね。みなさんが読んだ図書の本を,また教えてね。

G7サミット

画像1
 ニュースを見たり聞いたりした人も多いのでしょう。意外にも,子どもたちは,「G7広島サミット」のことを知っていました。
 「この人見たことある。」「バイデンさんってアメリカの人だよね。」広島を各国の要人が訪れるとあって,子どもたちも興味があるようです。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 今日は,1年生から6年生までの全員が,初めて体育館に集まりました。6年生にエスコートされながら入場してきた1年生を手拍子で迎えました。

 1年生は,一人ずつ自己紹介をしたり,「さんぽ」を歌ったりしました。2年生が,育てたあさがおの種をプレゼントしたり,企画委員会が考えた「己斐東小学校クイズ」に全員で挑戦したりしました。

 今日は,1年生から6年生までが楽しくつながる集会になりました。これから,ますます仲良くなれそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611