最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:105
総数:316319
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月3日 5年生 平和学習

5年生がヒロシマ平和ノートを使って、「復興と人びとの願い」の学習に取り組みました。広島で命の水を守ろうと働いた人々の思いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 4年生 音楽

音楽科「サミングにちょう戦しよう」では、高音の響きやリコーダーによる表現に興味をもち、二重奏・二部合奏に親しむ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食献立

 7月3日の給食は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。

<給食放送より>
 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 

画像1 画像1

7月3日 2年生 生活科

 2年生は生活科で「めざせ野菜作り名人」という学習をしています。今日は2年2組で、担任教諭と栄養教諭のティームティーチングによる「野菜のパワーを知ろう」という学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年生 国語

3年生の国語科では、教材文「まいごのかぎ」の様子を表す言葉に着目して、不思議な出来事を想像しながら読んだり、まとめたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 朝の様子

7月になりました。梅雨明けも待ち遠しいです。池にある蓮の花がきれいにさいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食献立

 6月30日の給食は、せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、牛乳です。

<給食放送より>
 カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日はせんちゃんそぼろごはんに使っています。

画像1 画像1

6月30日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「3けたの数」を学習しています。
 子どもたちは位に着目して大きさの比べ方や計算の仕方を積極的に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年生 読書

今日は、日中雨が降っています。図書室では、5年生が読書をしています。いろいろな読み物にふれることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、「きせつとなかよし なつをかんじよう」の学習をしています。
今日は、梅雨の季節でも楽しく過ごすための作戦をグループで考え、絵で表しました。
 どの班も上手に話し合いながら譲り合って絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 5年生 算数科の授業

 5年3組では、「合同な図形」の学習に入りました。
 今日は、トランプやハンガーなどの絵を見ながら何が同じなのかを考えました。子どもたちは様々な部分に目を向けて同じところを見つけ、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 朝の様子

 6月30日(金)です。今日は朝からあいにくの雨ですが、子どもたちは元気に登校してきました。
 ここ数日大気が不安定で、雷を伴う激しい雨が降ること日が続いていますが、今日の夕方から夜にかけても雷雨が予想されていますので、各家庭で安全に過ごし、また月曜日に元気に登校してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日の給食献立

 6月29日の給食は、リッチパン、赤魚のマリネ、野菜スープ、牛乳です。
 
 6月5日から2週間の間、手早く給食準備をしようという取り組みをしました。目標が達成できたクラスには、今日の野菜スープに星のハッピーにんじんを入れました。

<給食放送より>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 2年生 算数

2年生が、大きな数の学習をしています。1000までの数についてその意味や表し方を理解し、図や式を用いて、数の概念について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年生 社会

5年生の社会科では、農家の人々の生活について学習しています。生産性を高めるためにたくさんの工夫があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 緑の羽根募金

『緑の羽根募金活動』の2日目でした。おかけさまでたくさんの募金が集まりました。御家庭での御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 朝の様子

6月29日(木)です。早いもので6月も残り2日となりました。梅雨で曇りや雨の日が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食献立

 6月28日の給食は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、うすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

画像1 画像1

6月28日 5年生 英語

5年生が、英語で「〇曜日にどんな学習をしているか」を友達と伝え合いました。楽しく英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 たてわり班リーダー会

来月行われる「児童大集会」に向けて、5・6年生が体育館に集まり、リーダー会を行いました。活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/25 水泳記録会練習(9:00〜10:00)
7/26 5年野外活動(国立江田島青少年交流の家)
7/27 5年野外活動(国立江田島青少年交流の家)
7/28 水泳記録会練習(9:00〜10:00)
7/29 広島市小学校水泳記録会

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013