最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:127
総数:319154
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

読み聞かせ(2年・ひまわり)

読み聞かせボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」のみなさんによる、読み聞かせがありました。今日は、2年生とひまわり学級での読み聞かせでした。

2年1組では「うみべのハリー」
2年2組では「13かいにはきょうりゅうがいる」
2年3組では「ペンギンたんけんたい −みなみのしま−」
ひまわりでは「パンやのろくちゃん なつだよ!」

を読んでいただきました。
絵本を楽しむことができました。

読み聞かせは月に2回、低学年の子どもたちに行っています。
図書ボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」では、読み聞かせをしてくださる方を募集しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生とおりづる

5時間目に、遠足のときペアになった6年生とおりづるを折りました。
細かい折り方に苦戦している子もいましたが、6年生が優しく丁寧に教えてくれて、完成するとみんなとても嬉しそうでした。
折り紙の内側に書いた、平和への願いや思いをずっと持ち続けて欲しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間の様子 part1

4年生 総合的な学習の時間の様子です。

今日は衣羽神社へ行き、実際に大巳さんより神社の歴史に関するお話を伺いました。

大巳さん、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 part2

part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

part3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

2年生が国語で作文の学習をしています。

はじめ(書き出し)、中、おわりと
段落に気をつけながら書かないといけません。
書きはじめを1マスあける、というようなきまりもあります。

先生のお話をよく聞いて
自分の書きたいことを、じょうずに書けるかな?
えっと、書く時のきまりは… えっと、書く時のきまりは…

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚キムチ丼、はるさめスープ、牛乳です。
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。夏バテを予防する食べ物をしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、豆腐のそぼろ煮、レバーのから揚げ、キャベツのソテー、牛乳です。
牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。そのため、給食には毎日牛乳があるのですね。

ひまわり図工をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨で最後の水泳ができなかったので、ひまわり図工で折り染めをしました。
先生の話をよく聞き、和紙を折り、染めることができました。
素敵な朝顔を作ることができました。
次回はつるや葉っぱをつけて完成させます。
どんな朝顔になるのか楽しみですね。

本日(7月10日)は、通常登校です

保護者の皆様

本日(7月10日)は、通常登校です。

現在(7時時点)大雨警報が発表されていますが、江波中学校区の小・中学校とも連携を図り、登校といたします。

安全に登校できるようご配慮ください。

図書委員会マスコットキャラクター

図書委員会では、図書室のマスコットキャラクターを考えています。
図書委員のそれぞれが考えたマスコットキャラクターを掲示して、どれを江波小学校図書室のマスコットキャラクターにするのか、投票をしています。
どれもすてきですが、どれが選ばれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工

5年生の図工の授業の様子です。
5年生は、糸のこぎりを使って、板を切っていました。糸のこぎりの刃に板がついていかないように板をしっかり押さえて、ゆっくりと慎重に板を切っていました。
切った板には、絵具を色をつけてオリジナルのホワイトボードに仕上げます。
すてきな作品になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 毛筆

6年生の毛筆の授業の様子です。
点画のつながりに気を付けながらゆっくりと筆を運びました。
丁寧に書くと、整った美しい文字が書けます。
毛筆の時間に学習したことを普段の硬筆に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

5年3組研究授業

7月6日(木)5年3組が総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

「江波の町を守り隊」ということで、江波の防災について考えています。
今日の授業では、これまで江波の災害について調べたことをグループの友達と話し合いながら、整理し、分析することで、江波に住んでいる人たちに伝えなければならないことを考えていきました。

伝えたいことを書いたたくさんの付箋をグルーピングしていく中で、「たくさんの人が知らせたいと思っている」ことが分かったり、「避難することを伝えたい人が多いから避難することが避難することが一番大切なのかも」など、話し合うことができました。
自分たちの考えを整理して比べることで、自分の考えをまとめていくことにつながりました。

児童全員が授業に参加できた楽しい学習となりました。5年3組の真剣に学習に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の傘立て

7月5日(水)の4・5年生の傘立ての様子です。
この日は一日中雨が雨が降り、全員が傘を持ってきているような日でした。
4・5年生の靴箱を通りかかると、傘がとてもきれいに整頓されていました。
一つのクラスだけれはなく、たくさんのクラスの傘立てがとてもきれいに整頓されていました。一人一人が気を付けたのかもしれませんし、誰かがきれいにしたのかもしれません。どちらにしても、見ていてとても気持ちよくなりました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒(いた)めて、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を加えて煮込み、材料がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。


4年生 総合的な学習の時間

4年生 総合的な学習の時間の様子です。

今日は、中川さんと大巳さんに来て頂き、火祭りや衣羽神社のことについて詳しく教えて頂きました。

中川さん、大巳さんお忙しい中ありがとうございました。今後の学習にいかしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳の学習

2年生は今年度最後の水泳となりました。全5回、きまりを守って楽しく学習しました。安全に気をつけて、ビート版を使って浮いたり、潜って宝探しをしたりできました。最後はバタ足で泳ぐことにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

図画工作の授業「すなとつちとなかよし」で、待ちに待った砂場遊びを行いました!
前半は持ってきた道具を使って穴を掘ったり、ケーキを作ったり…。
後半は手だけを使って山を作ったり、道を作ったり…。
更に水を追加して、感触を楽しみました。「この道とあっちの道をつなげてみよう!」などの声が飛び交い、水が流れるように一生懸命掘っている様子も見られました。
もっとやりたかったと惜しんでおり、楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/29 広島市小学校水泳記録会

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349