最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:205
総数:361371

7月20日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
赤魚のガーリック揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

〇一口メモ〇
 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。
 今日は夏休み前の最後の給食でした。「明日から給食ないのか〜」と、悲しい気持ちを伝えてくれる児童がいて、給食が学校にくる楽しみの一つになっているんだと嬉しい気持ちになりました。
 長い夏休みに入ります。朝・昼・夕としっかり食べ、夏バテに気を付けて健康に過ごしましょう!

夏休み前集会

 7月20日(木)は、7月最後の授業日となりました。
 朝、テレビ放送を通して、夏休み前集会を行い、教頭先生のお話を聞きました。
 明日から始まる夏休みを楽しいものにするために、生活リズムを守ること、「夏休みのくらし」にあるきまりをきちんと守ること、感染症に気を付けることなどを話されました。
 冷たいものを食べ過ぎたり、ゲームをダラダラしたりしないよう、ご家庭でもご指導ください。
 次の登校日は、8月6日(日)です。登校時刻がいつもと違いますのでご注意ください。
 また、元気で会いましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 7月19日(水)、防犯教室として、万引き防止についてのテレビ視聴を行いました。
 そのあと、各学級でお金の使い方や、万引きは犯罪であることなどを指導しました。
 もうすぐ夏休み。気分が緩みがちな時期でもあります。学校から配付した「夏休みのくらし」をもとに、お店への出入りなど、各ご家庭でも話をしておいていただくと、トラブルを防ぐことができると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

おめでとうございます

画像1 画像1
 7月17日に行われた「第38回広島市小学生スポーツ交歓大会バレーボール競技の部」で、緑井バレーボール教室の子供たちが第3位になり、表彰状をいただきました。
 バレーボールに懸命に取り組む子供たちの目が、みんな輝いています。おめでとうございます。

7月18日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。

7月14日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

〇一口メモ〇
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられる料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 今日のゴーヤが不安だと言っている児童が朝から何名かいましたが、給食時間に見回っていると、「苦くない!」「とってもおいしい!」と食べていました。なかなか食べなれいゴーヤですが、子どもたちはしっかり食べていました!

6年生 小学校生活最後の水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、小学校生活最後の水泳授業でしたが、天気にも恵まれ、楽しく活動することができました。

6年生 折り鶴朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(火)、折り鶴朝会がありました。6年生は、1年生と一緒に平和を願うメッセージを書き、心を込めて鶴を折りました。今後、児童会を中心に8月6日までに折り鶴の献納が行われる予定です。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。
緑井幼稚園の砂場を使って、大きな山や水路を作ったり、水をためて湖にしたりと、ダイナミックな遊びを楽しみました。「幼稚園や保育園の頃より上手にできた!」と自分の成長に気付いた子どもたちでした。
保護者の皆様には、準備や洗濯のご協力をありがとうございました。

7月12日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

〇一口メモ〇
 ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。
 ふわふわ丼は他人丼とは違い、色々な具が入り、しょうがの味がしっかりついて食欲がそそられます。どの学年もしっかり食べてくれました。夏休みまであと5回しか給食がありませんが、おいしい給食を心をこめて作ります!

3年生 絆花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の地域学習で,2014年の土砂災害について学習してきました。世羅先生から被災体験や八敷公園の碑について教わりました。

 7月7日(金),緑井小学校で育ててきたマリーゴールドを緑井第八公園(八敷公園)に植え替えました。「もう土砂災害で人が亡くなりませんように。」「亡くなった人たちにきれいな花を見せてあげたい。」と心を込めて植えました。
 広島市長の松井さんは,「地域で仲良くなることが命を守ることにつながるんだよ。」とおっしゃっていました。子どもたちは,「これからも命を大切にしていきたい。」と感想をもったようです。

 八敷福祉会の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

折り鶴朝会

 7月11日、児童会の企画委員会が中心となってすすめる、折り鶴朝会がありました。
 企画委員がテレビを通して「へいわってすてきだね」の読み聞かせをしました。そして各教室で、折り紙に平和への願いを書き、鶴を折りました。
 1年生は6年生に教えてもらいながら、がんばりました。
 これらの鶴はクラスごとにつないで、企画委員の児童が原爆の子の像に献納する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(安佐中より)

 7月11日、安佐中学校から3名の生徒が職場体験にやってきました。
 朝、放送室からテレビを通して自己紹介をして、主に4年生とかかわる仕事をしました。
 授業中、児童の様子を見て声掛けをしたり、久々に晴れたグランドで一緒に遊んだりすることができました。
 職場体験は明日までの2日間です。緑井小での体験が充実したものになるよう応援したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 折り鶴朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、折り鶴朝会でした。平和のために自分にできることを考え、折り紙の内側に書いて、願いを込めて鶴を折りました。6年生に折り方を教えてもらい、温かい時間になりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。そのため、給食には毎日牛乳があります。

7月10日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

〇一口メモ〇
 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜はほかの時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

7月7日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
豚キムチ丼
はるさめスープ
牛乳

〇一口メモ〇
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。

1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きせつとなかよし はる なつ」の学習で、夏の遊びをしました。水鉄砲で的当てをしたり、友達と追いかけっこをして水をかけ合ったりして、思い切り楽しんでいました。ルールを守って楽しく遊ぶことができましたね!

さくらんぼ学級 野菜の栽培学習

さくらんぼ学級の畑の野菜が大きくなりました。
愛情をもって育てています。
たくさん収穫できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研修会(2年国語科

 7月6日(木)の午後、広島市教育委員会指導第一課大下あすか主任指導主事を講師にお迎えして、2年4組による国語科の授業研修を行いました。
 たくさんの先生方に囲まれていても、元気でうれしそうな子どもたち。一生懸命考えて、分からないことを知りたいという意欲にあふれていました。
 授業後の参観者による協議会では、グループごとに積極的な意見交流が行われ、大下主任指導主事からも具体的な子どもの姿を通して、ご指導ご助言をいただきました。
 最後は参加した教師一人一人が「明日の授業で自分は何ができるか」を考えて終わりました。さあ、明日からも授業づくりに励みたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054