最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:61
総数:318391
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ふわふわ丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

2年生 まちたんけん

2年生は生活科「えばのまちがだいすきたんけんたい」の学習で、校区たんけんに3回出かけました。暑い日もありましたが、きまりを守って安全に歩くことができました。
それぞれの区域でお店や公共施設など、たくさん見つけることができました。周りをじっくり見て歩くことで、今まで気が付かなかったことに気付くことが出来ていました。これからもっと詳しく調べていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5年生と折り鶴を

1人1人が平和への願いを込めたメッセージを書いた折り紙で、鶴を折りました。2年生は、5年生といっしょに上手に鶴を折ることができました。楽しく話をしながら5年生に丁寧に折り方を教えてもらってとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2年生と折り鶴を

 2年生と折り鶴を折りました。
 5年生は2年生に教えられるように、折り鶴を折れるように練習した児童もいます。
 5年生みんな、2年生のためにとても優しく、丁寧に教えていました。みんなが平和への願いを込めた折った折り鶴は、児童委員が代表して、江波山の「母子愛之像」と江波小の「平和の碑」に献納する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの水やりをがんばっています

1年生は毎朝、学校に登校すると、教室に入る前に自分のアサガオに水やりをしています。
しっかり水やりをしているアサガオはつるをぐんぐん伸ばしています。そして、きれいな花を咲かせています。
毎日の水やり、大切なのですね。アサガオを育てながら、毎日続けることの大切さにも気づいてほしいなあと思います。

今日からアサガオを持って帰る期間です。保護者の皆様、時間があるときにお子様のアサガオを取りにいらしてください。夏休みもお世話を続け、きれいな花をたくさん咲かせてください。

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳です。
マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パン、赤魚のガーリック揚げ、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。
16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れました。

折り染めで作った朝顔を完成させました。

画像1 画像1
折り染めをした朝顔につると葉っぱをつけて完成させました。
個性豊かな作品に仕上げることができました。
廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

読み聞かせ会がありました。

画像1 画像1
昨日、読み聞かせ会がありました。
真剣に話を聞くことができました。夏にぴったりのお話を2つ聞かせていただきました。
次回も楽しみです。朝早くありがとうございました。

防犯教室を行いました

夏休みまであと数日となりました。
夏休には子どもたちの自由な時間が増えます。自由時間には、好きなことをしっかり行うことができますが、危険も伴います。
危険に巻き込まれず、自分で防ぐことができるように、今日は防犯教室を行いました。

広島中央警察署の方にお越しいただき、不審者に遭遇しないようにするために大切なことや、もし不審者に遭遇したときにはどのように対処すればよいのかなど、犯罪に巻き込まれないために自分にできることを教えてもらいました。

毎年行っている防犯教室ですが、毎年真剣に話を聞き、考えることができました。小学校初めての夏休みを迎える一年生も真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣泳をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後のプールの日で、服を着たままプールに入る、着衣泳を行いました。水難学会の講師の先生に、もし川や海に落ちてしまったときに、どうしたら助かるかについて教えていただきました。
 人は肺に空気があるから、上を向いて両手を広げたら浮けるということを教えていただきました。ペアで支え合ったり、ペットボトルをかかえたりして、浮く練習をしました。
 最後の振り返りでは、児童が「まずは落ちないように気を付けることが大切だけど、もし落ちてしまったら、落ち着いて浮きながら助けを待ちます。」と発表してくれました。
 今日学んだことをしっかりと覚えておき、自分や大切な人の命をしっかりと守れるようになってほしいと思います。

5年生 ミシンに挑戦!

今,家庭科の学習では裁縫を行っています。
最初は玉留めや玉結びに苦労していた5年生ですが,今度はミシンを使ってナップザックを作ります。まずは,ミシンの基本的な使い方や安全について学び,練習しています。10月までには手作りのナップサックが完成する予定です。
みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣泳

7月11日に着衣泳を行いました。
水難学会から講師の方に来ていただき,いざという時の自分の命を守るための行動について教えてもらいました。
もしも水害にあったときは「UITEMATE,(浮いて待て)」が大切だと学びました。水を吸った衣服で体が重くなるので,無理に泳ごうとせず,静かに浮いて助けを待つことが大事なのだそうです。
浮き方のコツを教えてもらい,背うきができるようになった児童がたくさんいました。いざという時の命を守るための道具もいくつか教えもらったので,これからの海や川,プールなどに行った際には,今回の学習を思い出して練習をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、野菜炒め、牛乳です。
さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

読み聞かせ(2年・ひまわり)

読み聞かせボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」のみなさんによる、読み聞かせがありました。今日は、2年生とひまわり学級での読み聞かせでした。

2年1組では「うみべのハリー」
2年2組では「13かいにはきょうりゅうがいる」
2年3組では「ペンギンたんけんたい −みなみのしま−」
ひまわりでは「パンやのろくちゃん なつだよ!」

を読んでいただきました。
絵本を楽しむことができました。

読み聞かせは月に2回、低学年の子どもたちに行っています。
図書ボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」では、読み聞かせをしてくださる方を募集しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生とおりづる

5時間目に、遠足のときペアになった6年生とおりづるを折りました。
細かい折り方に苦戦している子もいましたが、6年生が優しく丁寧に教えてくれて、完成するとみんなとても嬉しそうでした。
折り紙の内側に書いた、平和への願いや思いをずっと持ち続けて欲しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間の様子 part1

4年生 総合的な学習の時間の様子です。

今日は衣羽神社へ行き、実際に大巳さんより神社の歴史に関するお話を伺いました。

大巳さん、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 part2

part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

part3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

2年生が国語で作文の学習をしています。

はじめ(書き出し)、中、おわりと
段落に気をつけながら書かないといけません。
書きはじめを1マスあける、というようなきまりもあります。

先生のお話をよく聞いて
自分の書きたいことを、じょうずに書けるかな?
えっと、書く時のきまりは… えっと、書く時のきまりは…
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/18 ふれあい相談日
7/19 4時間授業  教育相談14:30〜16:30
7/20 給食終了  4時間授業  教育相談14:30〜16:30
7/21 学校朝会(夏休みの過ごし方)  4時間授業  子ども安全の日
7/22 夏季休業開始

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349