最新更新日:2025/07/11
本日:count up38
昨日:42
総数:142471

家庭教育講演会(PTA)

7月6日
 本校図書室で、4年ぶりにPTA家庭教育講演会が実施されました。
広島県金融広報委員会:金融広報アドバイザー・倉橋 孝博様を講師に招き、『家族のためのマネーセミナー〜教育費から見た人生設計〜』という内容でご講演頂きました。
 先生の話術と興味深い内容に、あっという間の2時間でした。
 倉橋先生、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

画像1

やっと入れたよ!水泳学習(4年生)

 毎回雨でなかなかプールに入ることができなかった4年生も、やっと今日、入ることができました。
 今日からは、イルカチームとラッコチームに分かれて学習します。それぞれ自分の目標をめざし練習に励みました。
 授業の後半は、泳力の力試しをしました。練習の成果を発揮しようとみんなやる気に満ちていました。そして、プールサイドでは、順番待ちをしている人たちの大きな声援が飛び交っていました。そのためでしょうか?みんなの記録は、前回よりそれぞれ上達していたみたいです。次の水泳も天気がよくなりますように!
画像1
画像2
画像3

徒歩30分 学区にある西部リサイクルプラザに行きました(4年生)

 6月23日(金)去年に引き続き、今年の4年生も学区にある西部リサイクルプラザに資源ごみの処理の秘密について調査に行ってきました。
 現地に着くと、思っていた以上にきれいで近代的なビルに驚いていました。
 中に入ると広いホールに案内され、パンフレットを見ながら概要を聞きました。そして、動画を見ながら西部リサイクルプラザで資源ごみが処理される様子を学習しました。
 次に、館内の見学に出かけました。資源ごみが機械と人の手によって分別されていく様子を見たり、リサイクルされてどんな製品になっていくのか完成した製品を見せてもらったりしました。機械の工夫に感心したり、人の手による分別の大変さを知ることができたりと、教室では学ぶことのできない秘密をたくさん知ることができました。
 学校に帰って、新聞にまとめていきます。お楽しみに。
 
画像1
画像2
画像3

風の力で車を走らせよう(3年生)

理科の時間に、風の力について学習しています。帆かけ車を作成し、体育館で、送風機を使って、風の力で車の進む距離が変わるかどうか実験をしました。
班で役割分担をして、弱い風のときと強い風のときで、車の進む距離を計測しました。
次回は、ゴムを使って、車の進む距離を調べていきます。
画像1
画像2
画像3

水泳(5年生)

画像1
2回目の水泳がありました。
泳ぐことのできる距離が少しでも伸びるように、練習をがんばっていきます。

国語科「新聞をつくろう」(4年生)

画像1
 国語科では新聞作りの学習に入りました。班ごとに「テーマ」「取材」「構成」を話し合い、今それぞれが分担された作業を行っています。もうすぐ完成します。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430