最新更新日:2025/08/06
本日:count up39
昨日:50
総数:316490
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月9日の給食献立

 6月9日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、炒り卯の花、米麺汁、牛乳です。
 給食時間に2年1組で、好き嫌いについての絵本を読み聞かせました。お話の中に、さかな君としいたけちゃんとお豆ちゃんが登場して、児童は「今日の給食に全部入っている!」と気づいて嬉しそうにしていました。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年生 土や砂となかよし

1年生の図画工作科では、土や砂を使って、いろいろな形をつくる造形遊びに取り組みました。グループで協力して、だんご作りや穴を掘ったり、土を積み上げたりしました。水を加えるといろいろな形になり、想像力が膨らみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 朝の様子

6月9日(金)です。今日は、梅雨の晴れ間となり、良い天気となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 国語科

3年生が、新出漢字の学習をしています。字形に気を付けながら書きました。確実に覚えることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 5年生 社会

5年生が、社会科であたたかい地方の人々の過ごし方を学習しています。暮らしの工夫がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 5年生 算数科

5年生が、算数科で小数のわり算の学習をしています。「6.3mの重さが7.56kgの鉄の棒の1mの重さ」を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 1年生 国語

1年生の国語科では、鳥のくちばしの役割について学習しています。子どもたちは、いろいろな鳥のくちばしの秘密を教科書から見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 朝の様子

6月8日(木)です。今日は、午後から職員の研究会が行われるため、全校4時間授業です。午後にかけて雨が降る予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 懇談会ありがとうございました

1年生と2年生年生の参観授業、学級懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、授業を見ていただきました。懇談会にも参加していただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 参観日

2年生は、算数科の学習でタブレット端末を使って、考え方を発表しました。子どもたちは、最後まで集中して授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 参観日

1年生は、算数科の学習でした。たし算の仕方を本を作りながら考えました。話をよく聞いて、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食献立

 6月7日の給食は、たこめし、豚汁、冷凍みかん、牛乳です。
 給食時間に、地場産物のたこについての動画を放送しました。

<給食放送より>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年生 算数科

6年生の算数科では、分数のかけ算・たし算・ひき算を計算のきまりを使って求めています。
画像1 画像1

6月7日 3年生 平和学習

3年生が、ひろしま平和ノートを使って、平和学習をしています。戦争中の生活の様子や現在の様子から、人々の願いや伝えたいことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 朝の様子

6月7日(水)です。今朝は、曇り空です。今日は、午後から1年生と2年生の参観・懇談があります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 歯科指導

 6月6日(火)5校時,広島高等歯科衛生士専門学校の方をお招きし,歯を守るための正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。子ども達は歯磨きの真似をしたり,一番最初に生えてくる大人の歯(第一大臼歯)を鏡で見たりしました。また,前歯と奥歯では磨き方が違うことや汚れがつきやすい場所を意識して磨かないといけないことを知りました。これからも虫歯にならないように今日教えて頂いた方法で歯を磨いていけたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食献立

 6月6日の給食は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。
 給食時間に、給食委員会による「給食ゴミの捨て方について」の動画を放送しました。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 折り鶴を折る会(2)

一人一人が心を込めて折った折り鶴は、平和記念公園に献納します。世界が平和でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 折り鶴を折る会(1)

6月6日(火)2校時、折り鶴を折る会を行いました。子どもたちは、佐々木禎子さんの後輩として、世界平和を願って心を込めて鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 朝の様子

6月6日(火)です。今日は、朝から小雨が降っています。「全校の折り鶴を折る会」「1年生歯科指導」「6年生古代体験出張授業」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/13 クラブ
7/14 折り鶴タイム 大掃除13:20〜13:55  読み聞かせ(1年) 読み聞かせ(5年)
7/17 海の日
7/18 体育朝会 ふれあい相談日 落とし物展示 4時間授業  教育相談(希望者 午後)
7/19 落とし物展示 4時間授業 読み聞かせ(6年) 教育相談(希望者 午後)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013