最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:65
総数:338680
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

「ごちそうパーティー」をしました!

画像1 画像1
 「今日の図工でハンバーガー作るんだ!」「私はねカップケーキ作るよ!自分でてっぺんに付ける旗を作ってきたよ!」「僕はね、おすし!大好きなの!」「このかわいいコップにパフェを入れるよ!」図工大好き1年生は、授業を始める前から何を作るか考えたり、用意したりと大忙しです。
 さっそく粘土をこねて、つまむ、丸める、つまみ出す、細く伸ばすなどの作業を、手をしっかり使ってごちそうを作っていきました。
 おいしく見えるように盛り付けもがんばりました。「まずはタピオカを入れて、次にミルクティーを入れるんだよ!」「あー分かる!!おいしいよね!」楽しくお話しながら、楽しそうに盛り付けていました。
 仕上げは、みんなで「ごちそうパーティー(鑑賞)」です。「みんなの見ていたらおなかがすいたよ。」「すごいね、本物みたいだよ!」「食べてみたいなあ。」
 大満足の時間になりました。

今日の給食【7/10(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐のそぼろ煮
○ レバーのから揚げ
○ キャベツのソテー
○ 牛乳
です。

 牛乳には、子どもたちが成長するために大切な、タンパク質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。
 また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいそうです。そのため、給食には毎日牛乳が出るのですね。

つちとすなとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。
 「山を作って、トンネルを掘ろう!」「お団子作ろう!」「水を持ってきて、池を作ろう!」など、子ども達は手や用具を使って、友達と一緒に色々なものを楽しそうに作っていました。
 「またやりたいなあ!」「〇〇ちゃん、○○君と一緒にできて楽しかったなあ。」と大満足の子ども達でした。

今日の給食【7/7(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ ホキのから揚げ
○ ひじきの炒め煮
○ そうめん汁
○ 牛乳
です。

 今日(7/7)は七夕です。今日は七夕にちなんで「そうめん汁」を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、出汁は、かつお節と昆布でとっています。

今日の給食【7/6(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ バターパン
○ チキンビーンズ
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。


 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・玉ねぎ・にんじんを油で炒めて、ジャガイモ・白いんげん豆・レンズ豆を加えて煮込み、材料が柔らかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいきます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。
 今日は地場産物の日です。キャベツ・こまつなは、広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食【7/5(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 肉みそごぼう丼
○ 豆腐汁
○ チーズ
○ 牛乳
です。


 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けをした「肉みそごぼう丼」です。
 ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおぞらの全クラスが集まり、第二回たてわり班活動を行いました。
 1〜6の各グループで、しりとりゲームをしたり、グループ名を決めたりしました。
 リーダー、副リーダーの5、6年生を中心に仲よく活動することができました。

今日の給食【7/4(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 沖縄そば
○ ゴーヤチャンプルー
○ 牛乳
です。


 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。
 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みを和らげるように工夫しています。

今日の給食【7/3(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 夏野菜カレーライス
○ フルーツポンチ
○ 牛乳
です。



 今日は、教科関連献立(2年生生活科)です。2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。
 今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204