最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:198
総数:594518
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

6年生 外国語の学習

 外国語科の学習では、動画に出てくる外国の友達の自己紹介(好きなことや自分の宝物)を聞き取る学習をしています。はじめはなにを言っているのかわからなくても、3回聞いて、みぶりてぶりを見ていると、「あー、なんとなく」わかるようです。
 聞き取ったことを確かめ合って、最後にもう一回聞くと、何と言っているのかとてもクリアに聞こえたようで、子どもたちに笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会の活動のようす

 一雨ごとに雑草がぐんぐん伸びていきます。ぬいてもぬいても生えてくる雑草の生命力の強さにいつも感動しています。時折、きっと名前がちゃんとあるであろうかわいい花が咲いていて、ぬくのをためらうこともありますが・・・花壇のためには、子どもたちも容赦なくぬいていきます。
 一人では大変な作業もみんなでやれば、短時間で成果がでます。
 雑草さん、ごめんなさい・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間の取り組み

本日6月12日から16日は、食育週間です。
安小学校の合言葉である

や 安小の給食おいしいね。
す すばやく静かに給食の準備をする。 
だ だまって食べる。だまって放送を聞く。
い 良い姿勢で食器をもって食べる。
す 好き嫌いせずにしっかり食べる。
き きれいに片付ける。きれいに手を洗う。

を守る一週間です。

本日は、1日目なので、給食委員会の子が放送をしてくれました。
その後、星マークのついている箇所をチェックし、シールを貼ります。

合言葉を守って、すてきな給食の時間を過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 参観授業のようす

 6年生は図画工作の学習で墨絵にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業のようす 4年生

 4年生は社会科の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金)参観授業のようす 5年生

 6月9日(金)、4・5・6年生の参観授業を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食の様子

6月8日の給食の献立は、
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳です。

今日のシナモンパンは、調理室で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作りました。
大休憩に外から帰ってくる子どもたちが、給食室からいい匂いがすると大喜びでした。

給食の時間には、たくさんの子がシナモンパンおいしかったよと声をかけてくれました。

シナモンパンを見て、シナモンは何からできているのと疑問に思った子どもたちもいました。
給食や、食材について興味を持ってくれてとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語科の学習

 今日は、自己紹介の仕方を学習しました。まずは、タブレットを使って外国語の友達が英語で自己紹介をしているのを聞き取ります。繰り返して聞くうちに、はじめは何と言っているのかわからなかった言葉がだんだんわかってくる楽しさを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動の学習

 3年生は外国語活動で気持ちを表すことばを学習しました。ペアでジェスチャーをつけながらやりとりを楽しんでいました。最後には振り返りをして、次の学習への意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽の学習のようす

 今月の歌を歌っています。平和への願いをこめて、歌詞の意味を感じながら歌っているようすがうかがえます。コロナが5類に移行して、やっと、子どもたちが思い切り歌えるようになりました。子供たちの歌声は地球上の宝だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習

 今月の歌や、歌集の楽しい歌を歌っています。大きな口を開けて、一生懸命歌おうとする姿がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝 中国小学生ゴルフ大会入賞!

 5月13日に行われた第16回中国ゴルフ大会において、本校第6学年龍本 晃くんが、見事3位という成績を修め、報告にきてくれました。おめでとうございます!
 オレンジ色と黄色をベースにした光沢のあるメダルで、とても輝いていました。
 次は9月に全国大会があるそうです。みんなで応援していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日の給食の献立は、
・ごはん
・サケのレモン揚げ
・大豆の磯煮
・味噌汁
・牛乳です。

今日のサケのレモン揚げは、サケをサクッと揚げ、
煮立てた調味料とレモン汁をからめて作っています。

レモンの風味と酸味で、さっぱりとおいしかったですね。

喜んで食べている児童が多かったです。

火災避難訓練

 6月7日(水)、火災避難訓練を行いました。今日は理科室から出火したという想定で、避難経路を確認して各学級で運動場に避難しました。どの学年もとても落ち着いていました。1年生は、初めてでしたが、「おはしも」の約束を守って避難することができ、感心しました。
 「自分で自分の命を守る」ということについて、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウが出てきました!

3年2組で飼っていたアゲハチョウのサナギの羽化の瞬間を子どもたちが見つけ、担任が、急遽、タブレットで大型テレビに映し、隣の学級の子どもたちも呼んで、様子をみんなで観察しました。
 子どもたちは興味津々!頭や胸、腹の様子、触覚を伸ばす様子、羽を少しずつ広げていく様子をじっと見つめたり、ときどき歓声をあげたりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会

 5月31日(水)、赤十字社の方を講師にお迎えし、救急法講習会を行いました。水泳指導だけでなく、日常生活の中での対応ができるよう、講義と演習により、保護者と教職員で研修を受けました。
 講義では、講師の方がこれまでに経験された事故の状況や対応についてや、おぼれた子ども(人)を助けに行ったときにどちらも亡くなるという不幸な出来事が起こる原因などを大変わかりやすく話してくださいました。
 12日(月)から水泳指導を行います。常に危機意識と、チームでのシミュレーションを行いながら臨んでいきます。(アップが遅くなりましたことご了承ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭によるミニ食育指導

 栄養教諭が、給食時間を使ってミニ食育指導をしています。この日は、「よくかむこと」のよさについて、子どもたちに話をしました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の風景(壁面掲示その2)

 いろんな雨雲やあじさいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の風景(壁面)

 6月といえば、梅雨。そしてあじさい。ひまわり学級では、折り紙やビニールなどを使って、すてきな6月の風景の掲示をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日の給食の献立は、
・ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・牛乳です。

今日は、歯と口の健康習慣で、噛み応えのある食材を取り入れています。
よく噛んで食べることで、歯がじょうぶになったり、頭の働きが良くなります。
口にたくさん入れるのではなく、
一口30回噛むことを意識して食べられるとよいですね。

玄米は、もみ殻だけを取っており、白米に比べ、栄養価が高いです。
ぜひご家庭でも白米を玄米に置き換えてみてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401