![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:169 総数:545486  | 
6月26日(月) 縦割り交流会 2回目 黄組&赤組
本日、学活の時間に黄組と赤組が縦割り交流会を 
実施しました 今日は音楽家の先生の公開レッスン付きです 縦割りのクラスが音楽科の先生からアドバイスを もらっているところを一緒に聴くと 曲のポイントが学べるうえに 心に響く歌い方について一緒に学べます 合唱祭まで残り少なくなりました クラス全員のハートに火が付いたクラスの歌声は 劇的に変化します  
	 
 
	 
 
	 
6月23日(金) 3学年 進路説明会(6校時)
本日3学年の保護者にも来校いただき 
進路説明会を実施しました 3年生は義務教育最終学年です 生徒一人ひとりの『夢の実現』を目指し 生徒の皆さんが描いた夢に通じるような 進路選択ができるよう 「自律と対話」をキーワードに 学校と家庭で連携して取り組んでいきたいと 思っております  
	 
 
	 
 
	 
6月23日(金) 教育実習生研究授業3−3家庭科
今月5日から開始している教育実習  
今日は最終日です 写真は家庭科の研究授業の様子です  
	 
 
	 
 
	 
6月23日(金) 3年数学研究授業
本日は広島市教育委員会より指導主事の先生を 
お招きして、3年3組で授業研究を実施しました グループ学習では対話を通して学び合う姿が 見られました みんなの前で電子黒板の図を 指さしながら自分の言葉で説明する姿も 見られました  
	 
 
	 
 
	 
6月22日(木) 教育実習生 研究授業
6月5日から教育実習に来ている実習生さんの 
研究授業を3年3組で実施しました めあては 『人権を保障するためには どんなことが重要なのか説明できる』です 今日の授業のために昨晩遅くまで残って 指導案を考えて臨んでおられました  
	 
 
	 
 
	 
6月21日(水) 合唱祭にむけて学年練習
本日の学活の授業では 
学年ごとにクラス合唱の交流会をしました 7月6日(木)の合唱祭にむけて クラスのみんなで選んだ曲 パート練習からスタートして 残りの練習期間が2週間となりました 合唱の取り組みを通して学んでほしいこと 一人ひとりの生徒に通じていてほしいです クラスの生徒がステージに上がっているとき 担任や学年の先生が抱いている思い 見守る姿勢や仕草から伝わってきます 一緒に合唱を通してクラスをつくっています  
	 
 
	 
 
	 
6月20日(火) 1年生 理科
1年生理科の授業の様子です 
動物について詳しく調べています 調べる内容は・・・・ ・生活場所 ・体表の様子 ・呼吸の仕方 ・仲間の増やし方 ・生息地域 学ぶ内容のねらいをとらえて 課題に取り組む生徒は もくもくと課題に取り組むことができています  
	 
 
	 
 
	 
6月19日(月) 1年生美術
1年生美術の授業の様子です 
きょうのめあては 「色相について理解し 色相環を塗る」です  
	 
 
	 
6月19日(月) 1年生授業の様子
(写真上) 
英語 2人で会話文を発表しています (写真中・下) 国語 グループ活動で積極的に学びあっています  
	 
 
	 
 
	 
6月16日(金) 2年生 理科
今日の授業のめあては 
植物と動物の細胞を観察し共通点や相違点を見いだす です タマネギの表皮 自分の頬の内側の粘膜 顕微鏡で観察し、比較します  
	 
 
	 
 
	 
6月16日(金) 図書館
今週は図書館司書の先生が来てくださり、 
生徒の皆さんが本に興味がわくように 様々な展示で読書欲を引き出してくださっています 今年度より、学校通信の裏面行事予定に 学校司書来校日を掲載しています 本に関する問い合わせ等がある場合は ぜひ図書館に足を運んでください  
	 
 
	 
 
	 
6月15日(木) 3年生 総合
3年生の総合ではSDG'sについて学習します 
17個の項目から自分が深堀りする1つを決めます なぜ、その項目を選択したのか理由を人に伝えられる 事も大切です 仲間に説明することで自分の思いがより具体的に 自分の中で整理できることもあります 教室の中に対話と聴き合う関係があるのが いいですね  
	 
 
	 
 
	 
6月15日(木) 2年生総合 高等学校調べ
2年生の総合では高等学校調べをしています 
タブレットを使用して、興味を持った学校についての 情報をあつめ、新聞を作成します クラスで発表会をすると、多くの学校について 深く知ることができます 情報を集め分析しまとめ、自分の言葉で人に伝える そんな力を身につけてほしいです  
	 
 
	 
 
	 
6月14日(水) 2年生国語
2年生国語の授業の様子です 
先生と皆さんとの対話も和やかで 素敵な雰囲気に包まれています タブレットを使いこなし スライド資料ができています お互いの意見交流がタブレット上で送りあって 確認されています この後の発表が楽しみです タブレットをツールの一つとして使いこなす姿 授業の様子も時代とともに変化しています 21世紀の世の中を生きぬくために 必要な力ですね  
	 
 
	 
 
	 
6月13日(火) 生徒朝会
本日の生徒朝会の様子です 
(写真上) 各委員会より生徒のみなさんへ呼びかけ・伝達 (写真中) 代議員会より 学習クラスマッチ優秀クラスの表彰 (写真下) 環境委員会より 服装週間 違反者ゼロのクラス表彰  
	 
 
	 
 
	 
6月12日(月) 合唱 縦割り練習 赤組
赤組の縦割り練習の様子です 
(写真上)1−1 (写真中)2−1 (写真下)3−1 いろいろ感じた事を・・・ 次の練習に生かしてほしいです  
	 
 
	 
 
	 
6月12日(月) 合唱縦割り練習 黄組
6月に入り合唱練習が始まっています 
今日は縦割り練習です 黄色組では入退場の確認をしました 3年生がお手本です  
	 
 
	 
6月9日(金) 研究授業 1年音楽
本日は1年生音楽の授業で研究授業を実施しました 
校歌をみんなで合唱し歌のウオーミングアップ 教科書から2曲合唱して 合唱祭のクラス合唱の練習をしました パートリーダーを中心にCDを聴きながら パート練習をします 最後にパートごとに披露し、パートリーダーが 今日の練習の振り返りを発表しました 月曜日は縦割り交流会があります  
	 
 
	 
 
	 
6月8日(木) 歯科検診 その2
検診結果を後日配付します 
治療の必要がある人は 早めに歯科医院に行って治療しましょう (写真上)宮崎歯科医院(学校歯科医) 宮崎先生 ※崎の正しい表記は右上が立です (写真中)おごろち歯科クリニック 大心地先生 (写真下)廊下整列待機の様子  
	 
 
	 
 
	 
6月8日(木) 歯科検診 その1
本日、午後から歯科検診を行いました 
(写真上)土井ファミリー歯科 土井先生 (写真中)あおぞら歯科クリニック 芳賀先生 (写真下) 会場待機の様子 一人ひとり丁寧に診ていただきました  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立高取北中学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071  | 
|||||||