最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:26
総数:134587
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【5年生】学級活動「プロジェクト活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の5年生は「係活動」ではなく「プロジェクト活動」に取り組んでいます。1日だけの活動でもよし、1年間じっくり取り組んでもよし、掛け持ちもOK!今までとは全く異なる形式で進めています。
実施前には計画書、実施後には報告書の提出が必須、「報告・連絡・相談」を合言葉に、密にコミュニケーションをとることを大切にしながら、様々なプロジェクトが生まれています。
今日は会議テーブルを7つ作る形で教室をレイアウトし、それぞれの場所で活動しました!

【3年生】初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(木),音楽科「こんにちはリコーダー」では,リコーダーを初めて使った学習をしました。リコーダーを吹くときのポイントについて確認し,息の量や音の切り方など演奏のいろはを学びました。リコーダーって楽しい!!

【2年生】古田台探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2時間目に生活科の学習で古田台の町探検をしました。結婚式場が2つあることや,家がたくさんあることなど,色々なことに気が付くことができました。すれ違った人に元気な声で挨拶をしたり,手をあげて道路を渡ったりと,探検の約束もよく守り,みんなで楽しく学ぶことができました。

【4年生】人の歯の働きを知ろう

 6月1日(木),学級活動の時間に養護教諭と歯の健康についての学習をしました。
 はじめに,ヒトと他の動物の歯の違いを学びました。食べ物が違うことで骨格や歯の形が違うことが分かりました。
 次に,歯を健康に保つための正しい歯磨きの仕方を学びました。正しい方法でないと,「磨いた」つもりでも「磨けた」ことにはならないそうです。
 初めて知ったこともたくさんありました。これからの生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ひみつのとっくん

 6月末になかよし班対抗の長縄大会があります。それに向けて今日は秘密の特訓をしました。6年生にも手伝ってもらい,一人で跳ぶ練習や,二人で跳ぶ練習をしました。6年生のおかげでみるみる上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】【3年生】息をそろえて「せーの!」

 5月30日(火),3,4年生合同で体育の授業を行いました。今年の運動会は,計38名で力を合わせてチャレンジしていきます!今回はその第一歩。3,4年生でペアを組み,協力しながら縄を跳びました。お互いに目を合わせながら,「せーの!」と声をかけます!息がぴったりで素敵でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 今日も美しく

 雨の日でも靴や傘が整頓されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】図画工作科「絵の具スケッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、それぞれ中心となる色を決めて、風景画を描きました.まずは木を描くことから始めて、建物や人まで・・・時間をかけて昨日完成しました!
みんなの作品が黒板に貼られ、それぞれのよさを見合うこともできました。次はどんな作品を作ろうかな?

【2年生】図画工作科「わっかでへんしん」

 5月30日(火),2年生は図画工作科「わっかでへんしん」で,厚紙を筒状にして頭にかぶるようにし,それに飾りをつける活動をしました。
 子どもたちは,「〇〇かめんだ!」とヒーローやお姫様になりきって,楽しく飾りをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「ちょきちょきかざり」

 5月30日(火),1年生は図画工作科「ちょきちょきかざり」で,色紙を折って切る学習をしました。色紙を三角や四角に折ってから,いろいろな形に切ってみると…あら不思議!見たことのない模様が浮かび上がりました。
 最後に紙テープにはって,教室に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】調理実習「「スクランブルエッグ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では,6年生になって2回目の調理実習でした。卵の割り方や,火加減に気をつけて上手にスクランブルエッグを作ることができました。また,作っている様子の動画を撮影したり,完成したスクランブルエッグの写真を撮ってコメントを挿入するなど,タブレットも使って効果的に学習を進めています。

【5年生】総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間は、「防災」をテーマに学習を進めています。今日の課題は、広島県で過去に起きた災害の種別や場所、被害状況について調べること。それぞれ、インターネット検索を使って資料に辿り着き、情報を書き出しています。調べていくうちに、共通点が見えてきた人も!
iPadを正しく活用する力が高まってきています。

【5年生】国語科「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の話す・聞く単元の学習です。今日のテーマは、「好きなお菓子」。オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの違いについても学習して、質問計画を立ててからインタビューに臨んでいます。好きなお菓子について4分語るって、なかなか難しい・・・「きく」に含まれた様々な意味についても考えながら楽しく学習しています!

【5年生】音楽科「茶色の小びん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって初めての、鍵盤ハーモニカを使った学習です。ミライシードのオクリンクを活用して、先生のお手本演奏動画と楽譜を同時に見ながら、それぞれが弾き方を確認しています。
レベル別に、上手に演奏できたらタブレット画面にチェックマーク!どんどんレベルを上げて演奏している友達もたくさんいます。

第1回学校運営協議会

5月26日(金)に,保護者,地域代表の方々に委員としてご出席していただき,第1回学校運営協議会を開催いたしました。
各学級の授業参観ののち,令和5年度学校経計画を校長から説明させていただき,委員の皆様にご承認いただきました。
協議では,授業の様子を見られて「活発な学習で,協力し合った学習はよいと感じた。」「タブレットの活用が進んでいる。」や,教職員の働き方改革について「先生方の働き方改革が進むとよい。教師が子供達のあこがれの職業になってほしい。」などのご意見が出されました。
今年度も,学ぶことが楽しい,人とかかわることが楽しい,やってみることが楽しい学校の実現に向けて全教職員で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】GALAXYプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(月)の学級活動の時間に学級会を開きました。今回のテーマは最高の6年生として卒業を迎えるために,自分たちに足りないこと・できていないことは何かを話し合い,それを改善していくためのプロジェクトを立ち上げました。その名も「GALAXYプロジェクト」です。GALAXYは6年生の学級目標です。第1弾は「着ベルを徹底すること」と「8時25分までに朝の準備を完璧に終わらせること」です。1つずつ乗り越えて最高の6年生となれるようにこれから協力して取り組んでいきます!

【4年生】総合的な学習の時間「きれいな町にするために」

 4年生は,総合的な学習の時間で環境のことについて学んでいきます。
 SDGsがどのようなものかを学習した後,それらの目標を達成するために,自分たちの生活レベルでできることはないかと考えたとき,「ゴミ」というキーワードが浮かび上がってきました。
 そこで,先週2日に分けて,田方と古田台の町めぐりをしました。よりよい町づくりのためにという視点をもって歩いてみると,よいところと問題点がたくさん出ました。
 5月29日(月)には,それらの見つけたことから,4年生の自分たちができることは何かについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】心を整える

 4年生は人数が少ないので、ランドセルのロッカーを一人2つずつ使っています。探検バッグや音楽科の道具,絵の具道具や習字道具を置いています。
 5月29日(月)の清掃が終わった時の隙間時間にロッカーの中を整頓している人がいました。素晴らしい!!
 物を整えると心も整います。
画像1 画像1

【1年生】めがでたよ

 先日まいたアサガオのタネから,芽が出ました。朝は芽が出ていなかった子も,お昼に見ると少し土から顔を出していました。子どもたちも「めがでてきた!」「まえよりも かずが ふえてる!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】やる気マンマン!!

 5時間目のはじまり,日直が号令をかけると,全員の背筋がピーンとのびて,授業モードに!1週間の最後の時間ですが,2年生はやる気マンマンです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541