最新更新日:2025/08/02
本日:count up46
昨日:72
総数:532886
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 6月21日(水)

画像1
 広島カレー 三色ソテー 牛乳

 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県の特産品でもある、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「ありがとうの手紙」を読んで、日頃からお世話になっている人々に感謝しようとする意欲と態度を育てる学習です。
 教科書に載っている4つの手紙を読んで、だれに対するどんな「ありがとう」の気持ちが表れているのか話し合っていました。最後には、自分の生活を振り返って、だれにどんな感謝の気持ちを伝えたいのか考え、ワークシートに書くことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイングはじめの一歩」の学習です。
 今日は、2組が名前の縫い取りの練習をしていました。カタカナから漢字まで、自分の力に合わせて針と糸で縫い取っていきます。子どもたちは、すばらしい集中力で黙々と作業に取り組み、仕上げることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「や」を習っていました。書き順を確かめた後、手をあげて空書きで練習です。子どもたちは、先生のかけ声に合わせて、間違えずに練習することができていました。その後、プリントにていねいに書くなど、一生懸命練習することができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、分度器を使って三角形をかく学習をしていました。まず1辺をかき、両端の角を分度器で測って印をつけ、線で結んで完成です。子どもたちは、ものさしや分度器を上手に使って、正確にかくことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 読み聞かせ

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせの様子
画像1
画像2

6年生 読み聞かせ

 6年生の読み聞かせの様子
画像1
画像2

3年生 読み聞かせ

 3年生の読み聞かせの様子
画像1
画像2

図書ボランティア 読み聞かせ

 今日は、図書ボランティアの読み聞かせです。
 毎週水曜日の朝読書の時間に、図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださっています。今年からは、机を下げて前の方に集まって、絵本が見えやすいようにして聴いています。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしており、集中して聴き絵本の世界を楽しむことができていました。今日は、3年生・6年生・たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級で行いました。ボランティアの方々、本当にありがとうございます。
 以下、その様子を写真で紹介します。
  (図書室前の掲示板)
画像1

今日の給食 6月20日(火)

画像1
 ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳

 オイスターソース…今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

4年生 国語(授業研究会)

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、4年3組が国語の研究授業を行いました。
 校内の先生方が参観する中で、「新聞をつくろう」の学習です。今日は、取材したことをもとに、グループで割り付けを話し合って決める活動をしていました。子どもたちは、どの記事をトップ記事にするのか、理由をつけながら意見を言い合い、上手に決めることができていました。終了後の先生たちの協議会でも、子どもたちのがんばりが話題にたくさん出ていました。4年3組のみなさん、よくがんばりました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「100より大きい数」の学習です。
 教科書のクリップがたくさん置かれている絵を見て、数を数えていきます。子どもたちは、数えやすいように「印をつける」や「10のまとまりをつくる」などの意見を出し、それを使ってていねいに数えることができていました。数えながら、10のまとまりが10個で100ということを理解することができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「どうして こうなるのかな」を読んで、きまりや約束を守り、みんなが使う場所や物を大切にしようとする態度を育てる学習です。
 教科書に載っている「廊下を走っていて人とぶつかる場面」や「トイレが散らかっている場面」を見て話し合います。子どもたちは、何がいけないのか、どうすればよかったのか、友達と話したり全体で発表したりすることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイングはじめの一歩」の学習です。
 今日は、名前の縫い取りの練習をしていました。練習用の布にチャコペンシルで名前を書き、針と糸で縫い取りをしていきます。難しい作業ですが、班で教え合いながら真剣に取り組むことができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、ベースボール型ゲームの学習です。
 男女に分かれてチームをつくり、ベースボール型の試合です。男子はバットで打ち、女子はラケットを使って打っていました。子どもたちは、声をかけ合いながら楽しく試合を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・社会

画像1
画像2
 ひまわり学級の2時間目は、国語・社会の学習です。
 3年生は新出漢字の練習、5年生は古典を読む学習をしていました。6年生は社会科の歴史のテストです。みんな、自分で準備して自分のペースで学習を進めることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、物語「まいごのかぎ」の学習です。
 登場人物の変化に気をつけて読み、感想を書いていきます。今日は、不思議な出来事に対する主人公の考え方が、最初と最後でどう変わったのか考えていました。子どもたちは、本文をしっかりと読んで、分かったことをノートに書くことができていました。

今日の給食 6月19日(月)

画像1
  ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮      ひろしまっこ汁 牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

6年生 社会(古代体験)1

 5・6時間目に、社会科の歴史学習で古代体験を行いました。
 広島市文化財団の10名の方々をゲストティーチャーに迎え、古代の生活の様子の説明と体験を行いました。4つのグループに分かれて、火起こし体験や古代の衣服試着体験、石器や弓矢を使う体験を行います。子どもたちは、先生方の説明をしっかりと聞き、楽しそうに体験に取り組むことができていました。
画像1
画像2

6年生 社会(古代体験)2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、この体験を通して古代の人々の生活への理解を深め、昔の人々の大変さも実感できたようです。遠い過去の歴史に思いをはせながら学習することができました。指導してくださった広島市文化財団の方々、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255