![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:138 総数:453684 |
5月8日 2年 話合い活動
5月8日 地域学校安全指導員
5/8(月)の給食
ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 鉄ちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。また、よく体を動かす人や成長期には、たくさんの鉄が必要です。好ききらいなく、しっかりと食べられるといいですね。 5月2日 学校生活の様子
5月2日 1年生を迎える会
企画委員会の人たちを中心として、5、6年生が会を計画・運営してくれました。 5/2(火)の給食
ビビンバ わかめスープ 牛乳 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器に入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて混ぜて食べます。「ビビンバおいしい」「ビビンバ好きだからうれしい」とたくさんの子どもたちが笑顔を見せてくれました。 5月2日 環境整備(美化)
5月2日 5年 算数
5月2日 委員会活動
5月1日 4年 朝学習
5月1日 互いに認め合う力
5月1日 健康診断
5月1日 掃除の様子
5年生 算数科 「直方体や立方体の体積」
5/1(月)の給食
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 豆腐は、中国で生まれ日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。今日は、すまし汁に使いました。給食のすまし汁は、具沢山です。かつお節と昆布のだしに加え、色々な野菜のうま味がたっぷりです。 4月28日 3年生 朝学習
8時25分までには全員席について、集中して朝の学習に取り組んでいます。今日は、担任が違うクラスに入って指導しました。学年担任全員で連携し、子どもたち全員の成長を支えたいと思います。
4月27日 5年 給食当番
4/27(木)の給食
パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日は、茹でたじゃがいもをポテトサラダにしました。 4月27日 2年 学校探検
4月27日 ひまわり 朝の体操
|
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |