![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:42 総数:169180 |
竹ものさしを使って ☆2年生☆
算数科で竹ものさしを使って長さの学習をしました。長さの単位を知り、ものさしで長さを測ることができるようになりました。先日は夏野菜の観察を、竹ものさしを使って行いました。葉の長さ、くきの太さ、くわしく観察することができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 新聞づくり出前授業![]() 【学校行事】プール清掃![]() ![]() ![]() 大プール、小プール、更衣室、トイレ、腰洗い槽に分かれて デッキブラシで一生懸命、磨きました。 プールの汚れに「うぉー!」「やばい!」と言いながらも、 やる気いっぱいの6年生です。 全力でバケツリレーをする6年生の姿から、学校のリーダーとしての責任感も伝わってきました。なかなかきれいにならない汚れにも諦めず、ピカピカになるまで頑張りました。 【社会科】租税教室![]() ![]() ![]() 講師の迫田先生に、「税金はどんなところで使われているのか」を考えるお話をしていただきました。 「もしも税金がなくなってしまったら、困ったときに誰も助け合えない社会になってしまう」、「納税をすることで、めぐりめぐって自分たちに返ってきている」ということが強く印象に残っているようでした。 さらに、お話の最後には、紙幣1億円の重さを体験しました。 税についての考えを深めることができていました。 【学校行事】避難訓練![]() ![]() 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って 緊張感をもって行動することができていました。 2年 忍者修行ニンニン![]() ![]() 道場に入門し、様々な修行をしました。 忍者の道は険しい。 待つこと![]() ![]() ![]() 最近では電車やバス、またはどこかで並んで順番待ちをしているときに、スマホをいじっている人が大多数です。でもここにはスマホも本もありません。子どもたちは何かをしながらではなく、ただ自分の順番を「待つこと」ができていました。 なんとそれだけではなく、1年生は自分の受診が終わった後にもう一度並び、全員が終わるまで待って教室に帰っていました。また1つ、大切なお勉強をして、大きくなりましたね。 4年生出前授業
6月6日(火)の5.6時間目に広島市下水道局の方々による出前授業がありました。4年生は今、社会科で「わたしたちのくらしと水」を学習しています。クイズに答えたり、ティッシュの溶け方の実験を見たり、微生物の観察をしたりと楽しみながら学習していました。
![]() ![]() MLB教育![]() ![]() 5年生では、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう。」について学習しました。 心を穏やかにするエクササイズを教わり、自分に合った対処方法を考える時間になりました。 学校運営協議会![]() ![]() 地域とともに学校を運営していきたいと思います。 |
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1 TEL:082-814-4101 |