![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:82 総数:635486 |
6年生 体育科の学習 水泳
6月14日(水)、プール開きを行いました!
一番のりは6年生です。 曇り空でしたが、子どもたちは早く水の中に入りたくてわくわくしている様子でした。 途中で雨が降ってきたため、早々に引き上げましたが、一年ぶりの水泳の学習で、手順や約束を確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数の学習
1年生は、たし算の学習をしています。絵を〇で囲んだり、数えたりして、数の概念を身につけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校内研修会 社会科の学習
6月14日(水)、5年2組で研究授業を行いました。あたたかい土地の人々のくらしについて考える学習です。今日は、沖縄県の気候の特徴から、どんな家を建てたらよいか、個人やグループで考えて根拠を説明し合いました。
子どもたちは気温や台風、雨量などから、家づくりを考えた後、資料と比較して特徴を見つけていきました。 他の学年の教員も参観していましたが、子どもたちはいつも通り、楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探検に行ってきました!
2年生は、安小学校の周りの町探検に行きました。建物や、人、自然などを見つけよう!という目標を立てて、上安駅までぐるりと回って歩きました。
病院や、お店、公民館、保育園や高齢者施設、田んぼ、高所作業をされている人・・・など、子供たちはいろんな発見をして、メモしていきました。 生活科の学習で、これから課題見つけをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安ウイングス大健闘!
6月3日(日)、第3回クラフトコーポレーション杯親善ソフトボール大会が開催され、安ウイングスが第3位を勝ち取りました!
続いて6月11日(日)、もみじ大会交流の部において、なんと準優勝に輝きました! 4月から新メンバーで2か月の練習期間でしたが、全員の見事なチームワークとお互いを支え合う気持ちにより、このような成果を収めることができました。 いつも子どもたちをご指導くださっている地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月児童朝会 各委員会の紹介
6月13日(火)、今朝はテレビを通した児童朝会を行いました。各委員会の委員長さんから、挨拶と委員会の紹介や、みんなへのお願いなどを発表しました。
どの委員長も、ノー原稿で、クイズや写真などの工夫をこらした大変すばらしい発表でした。 安小学校をよりよくしたい、安小学校のみんなが健康で楽しく明るくすごせるようにしていきたいという強い希望にあふれていました。 さすが、安小最高学年の6年生。頼もしいです。 司会を務めた5年生の計画委員も立派でした。 上から計画委員長、図書委員長、放送委員長、給食委員長、保健体育委員長、栽培委員長、環境委員長、飼育委員長、計画委員司会担当です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育週間が始まりました!
食育週間には、給食委員会の子どもたちが教室を回って、食べているようすに合わせてシールをはっていきます。今日の給食時間に、給食調理室のようすをビデオで見ました。
子どもたちは給食調理室の大きな釜やたくさんの食材に驚きながら給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第45回 武田山 大運動会
6月11日(日)、お天気にも恵まれ、3年ぶりに武田山の運動会が開催されました!
子どもたちは、玉入れや障害物競走やパン食い競走、スプーンレースなど、楽しい競技が盛りだくさんで、蒸し暑さを吹き飛ばす勢いで楽しんでいました。 本校の吹奏楽部にも演奏の機会を与えていただきました。 地域の皆様が、これまでずっと行ってこられた大切な行事を受け継がれ、近隣の絆を深めておられるようすに心があたたくなりました。 地域のために活躍される大人の姿の背中を見て、子どもたちもそんな大人に成長していくのだろうなと感じた一日でした。 武田山の皆様、こまやかな心遣いやご準備等、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級お楽しみ会
みんなでなにかつくっているなと思ってみていました。
すると・・・お楽しみ会のフルーツバスケットが始まりました。 とっても楽しいお楽しみ会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語の学習
外国語科の学習では、動画に出てくる外国の友達の自己紹介(好きなことや自分の宝物)を聞き取る学習をしています。はじめはなにを言っているのかわからなくても、3回聞いて、みぶりてぶりを見ていると、「あー、なんとなく」わかるようです。
聞き取ったことを確かめ合って、最後にもう一回聞くと、何と言っているのかとてもクリアに聞こえたようで、子どもたちに笑顔が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会の活動のようす
一雨ごとに雑草がぐんぐん伸びていきます。ぬいてもぬいても生えてくる雑草の生命力の強さにいつも感動しています。時折、きっと名前がちゃんとあるであろうかわいい花が咲いていて、ぬくのをためらうこともありますが・・・花壇のためには、子どもたちも容赦なくぬいていきます。
一人では大変な作業もみんなでやれば、短時間で成果がでます。 雑草さん、ごめんなさい・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育週間の取り組み
本日6月12日から16日は、食育週間です。
安小学校の合言葉である や 安小の給食おいしいね。 す すばやく静かに給食の準備をする。 だ だまって食べる。だまって放送を聞く。 い 良い姿勢で食器をもって食べる。 す 好き嫌いせずにしっかり食べる。 き きれいに片付ける。きれいに手を洗う。 を守る一週間です。 本日は、1日目なので、給食委員会の子が放送をしてくれました。 その後、星マークのついている箇所をチェックし、シールを貼ります。 合言葉を守って、すてきな給食の時間を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 参観授業のようす
6年生は図画工作の学習で墨絵にチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業のようす 4年生
4年生は社会科の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)参観授業のようす 5年生
6月9日(金)、4・5・6年生の参観授業を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の給食の様子
6月8日の給食の献立は、
・シナモンパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ジャーマンポテト ・牛乳です。 今日のシナモンパンは、調理室で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作りました。 大休憩に外から帰ってくる子どもたちが、給食室からいい匂いがすると大喜びでした。 給食の時間には、たくさんの子がシナモンパンおいしかったよと声をかけてくれました。 シナモンパンを見て、シナモンは何からできているのと疑問に思った子どもたちもいました。 給食や、食材について興味を持ってくれてとてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語科の学習
今日は、自己紹介の仕方を学習しました。まずは、タブレットを使って外国語の友達が英語で自己紹介をしているのを聞き取ります。繰り返して聞くうちに、はじめは何と言っているのかわからなかった言葉がだんだんわかってくる楽しさを感じているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動の学習
3年生は外国語活動で気持ちを表すことばを学習しました。ペアでジェスチャーをつけながらやりとりを楽しんでいました。最後には振り返りをして、次の学習への意欲を高めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽の学習のようす
今月の歌を歌っています。平和への願いをこめて、歌詞の意味を感じながら歌っているようすがうかがえます。コロナが5類に移行して、やっと、子どもたちが思い切り歌えるようになりました。子供たちの歌声は地球上の宝だと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽の学習
今月の歌や、歌集の楽しい歌を歌っています。大きな口を開けて、一生懸命歌おうとする姿がとてもすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |