最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:123
総数:298209
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【6/9(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 赤魚のから揚げ
○ 炒りうの花
○ 米麺汁
○ 牛乳
です。

 今日は「地場産物の日」です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。
 今日は鰹節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしています。

今日の給食【6/8(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ コーンシチュー
○ レバーのケチャップソースかけ
○ 温野菜
○ 牛乳
でした。
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。

今日の給食【6/7(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ たこめし
○ 豚汁
○ 冷凍みかん
○ 牛乳
です。


 今日は「郷土(広島県)に伝わる料理」です。
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。
 給食のたこ飯は、たこが軟らかくなるまで煮た後、油揚げ・ごぼう・人参と一緒に甘辛く煮ています。

今日の給食【6/6(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐と牛肉の四川風炒め
○ 中華サラダ
○ 牛乳
です。


 今日は「地場産物の日」です。
 今の時期は、広島県産のキュウリが多く出回っています。広島県でキュウリが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。
 キュウリは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。今日は、中華サラダに入っています。
 また、チンゲンサイやもやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

最後の運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日はたくさんの応援をありがとうございました。
 子どもたちは、係の仕事も、徒競走も、フラッグも真剣に練習に取り組み、本番ではしっかりと最高学年としての姿を見せてくれました。
 運動会の練習で学んだ、「揃える」ことの難しさと美しさ。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

今日の給食【6/5(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ うま煮
○ はりはり漬
○ 牛乳
でした。


 6月4日から10日「歯と口の健康週間」です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。
 また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみ応えのある「玄米・こんにゃく・ごぼう・切り干し大根」を取り入れています。よくかんで食べましょう。

今日の給食【6/2(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さけのレモン揚げ
○ 大豆の磯煮
○ みそ汁
○ 牛乳
でした。

 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町まどの島を中心に栽培されています。
 瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、柑橘類の中で最も多く含まれています。
 今日は「さけのレモン揚げ」のたれに、レモン果汁を使っています。

今日の給食【6/1(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ ビーフシチュー
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。


 玉ねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは玉ねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
 今日のビーフシチューにはたくさんの玉ねぎが使われています。

令和5年度 運動会2

 「あつくなれ つよい心で 古田っ子」をスローガンに、5月27日(土)に運動会を開催しました。
 晴天の下、どの学年も最後まで力一杯やり抜きました。
 運動会の様子の一部(4〜6年)を紹介します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 運動会 1

 5月27日(土)、令和5年度 運動会を開催しました。
 子どもたちは、連休明けから汗と土にまみれながら一生懸命練習に励んできました。運動会当日は、保護者や地域の皆様の温かい眼差しと応援に支えられ、これまでの練習の成果を発揮することができました。
 運動会の様子の一部を紹介します。
 1〜3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【5/31(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 親子うどん
○ ししゃものから揚げ
○ キャベツのかわり漬
○ 牛乳
でした。

 ししゃもを漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。

今日の給食【5/26(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ うま煮
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 「うま煮」の中に入っている「生揚げ」は豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。

今日の給食【5/25(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型パン
○ せんちゃん焼きそば
○ レバーのカレー風味揚げ
○ ミニトマト
○ 牛乳
です。

 「せんちゃん焼きそば」は、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前がつきました。
 食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 「せんちゃん焼きそば」に入っている切り干し大根を見付けることができましたか?

今日の給食【5/24(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 他人丼
○ かわりきんぴら
○ 牛乳
です。
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないのでこの名前がついたそうです。
 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
 今日は、【地場産物】の日です。
 卵の他に、玉ねぎとネギも広島県で多く栽培されています。

運動会〜全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、運動会の全体練習を行いました。
 いよいよ、今週末は運動会です。
 全校児童がグラウンドに集まるのは、本当に久しぶりのことでした。「初めて」という学年もあったかもしれません。
 今日は、開会式・閉会式、応援合戦の練習をしました。
 みんなで集まって何かができる良さを改めて感じた練習でした。
 本番で、どんな姿を見ることができるか楽しみです。

今日の給食【5/23(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ サバの煮付け
○ 切り干し大根の炒め煮
○ 豚汁
○ 牛乳
でした。

 G7サミット期間中は給食の提供がなかったため、久しぶりの給食でした。お弁当作り、ありがとうございました。
 サバには小骨があるので、注意して食べてほしいと思います。

国語辞典と仲良くなろうにLet's challenge!

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しの強さが増している中、3年生の子どもたちは連日運動会の練習に励んでいます。
 運動会と共に今頑張っているのが、国語辞典を使った学習活動です。

 国語科「国語辞典を使おう」では、国語辞典はどのようなときに使うのか、知りたいことをどうやって調べるのか、どのような事を知ることができるのかなどを学習しました。
 みんな、小さい文字にびっくり!濁音、半濁音でも掲載順が決まっていたり、言い切りの形で調べないと載っていなかったり、単語1つ調べるのにも考えることがたくさんあります。

 現在は「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」の文中に出てくる単語を国語辞典で調べています。タブレット(インターネット)を使えば、すぐに知ることができる現代です。国語辞典で時間を掛けて調べることで、記憶に残るはずです!
 「先生〜!ないよ!どこにあるん!?」が教室でたくさん聞こえますが・・・。これもchallengeです!

ラジオ体操の指導をしていただきました

 5月17日(水)、地域に住んでおられる「森本 直樹(全国ラジオ体操連盟 公認ラジオ体操1級指導士)」さんに来校していただき、体育館でラジオ体操の指導をしていただきました。
 1時間目は低学年(1・2年生)、2時間目は中学年(3・4年生)、3時間目は6年生、4時間目は5年生が指導をしていただきました。
 一つ一つの動きを確認し、ポイントを押さえながら指導していただいたので、子どもたちにとって分かりやすかったようです。
 運動会では、全員で準備運動としてラジオ体操を行います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【5/17(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ グリーンアスパラガスのソテー
○ 牛乳
です。


 今月のテーマは、「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。
 今日の食材の「アスパラガス」は、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。
 また、「玉ねぎ」も広島県で多く作られている地場産物です。

今日の給食【5/16(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐の中華あんかけ
○ ワンタンスープ
○ 牛乳
です。


 【「揚げ豆腐の中華あんかけ」の作り方】
 まず、豆腐にデンプンを付け、油で揚げます。
 次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・人参・しいたけを炒めて、ケチャップ・醤油・砂糖などで味付けをします。
 さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。
 最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて仕上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204